インフォメーション
2024年3月6日 vol.587 【週刊MARUMERU】 なんと読む?

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2024年3月6日 vol.587
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

全国発送/小分け発送キャンペーン

 

印刷通販まるイロではFSC商品の全国小分け発送を承っております。
キャンペーン期間中にFSC認証商品を御見積させていただいた方に、
もれなく初回限定20%OFFクーポンをプレゼント!
「環境に配慮した印刷物を全国に発送したいけど
どこに頼んだらいいかわからない・・・」というご要望を
印刷通販まるイロが解決します!お得なこの機会にぜひご活用ください。

 

■1000ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
■まるイロ御見積依頼はこちら
■まるイロお得な情報はこちら

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なんて読む?

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 紙の話 その4

2. 瓶ビールの瓶の色

3. 紙魚?

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

3月といえば、
どんなことを思い浮かべますか?
徐々に近づく春の訪れを感じる
季節であり、地域によっては、
中旬ごろから桜の花が咲き始めます。

 

イベントでは、
もう過ぎてしまいましたが、
ひな祭り、そして、卒業式、お花見、
ホワイトデーなどが思い浮かびます。

 

3月上旬から中旬にかけては、
一般的に卒業シーズン。
卒業ソングを耳にする機会や、
大学の卒業式で、晴れやかな
袴を身にまとった学生たちを
目にする機会も増え、各人
さまざまな思い出がよみがえるのでは
ないでしょうか。


それでは、今週も「まるメル」最新号をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 紙の話 その4】

 

前回の続きですが、製紙技術は、
別のルートをたどりイタリアに伝わります。
1276年に中部地方のアンコーナに
近いファブリアーノに製紙工場が
できましたが、伝わった経路については、
ふたつの説があります。ひとつは、
十字軍に従軍したイタリア人が
小アジアから技術導入したもの。
もうひとつは、アラビア人が
シチリア島を占拠していたころに
製紙技術を導入したとするものです。

 

さらにアルプスを越えて1391年には
ドイツへ、ドーヴァー海峡を渡って
イングランドに伝わったのが1494年。

 

ドイツ人のグーテンベルクが
中国の影響を受けながらも、
独自の活版印刷術を発明したのは
1450年ごろです。彼の印刷したものは
「聖書」ですが、「グーテンベルクの聖書」
は羊皮(パーチメント)に印刷された
数少ない初期の書物ですが、その1冊の
ために300匹分の羊皮が必要でした。

 

印刷術が実用化されるためには、
安価で量のある材料がなければならず、
そこに応えたのが「紙」でした。
その後、製紙技術がヨーロッパ諸国を経て、
どのように伝播したのかは、
次のようになります。

 

1356年 オーストリアのレースドルフに製紙工場誕生
1390年 ドイツのニュールンベルクにドイツ初の手すき製紙工場創業
1405年 ベルギーのユイにスペイン人が同国初の製紙工場建設
1411年 スイスのマーレに製紙工場誕生
1420~70年 ザミラビン王がサマルカンドからインドの カンミールに製紙技術伝播
1491年 ポーランドのプラドニック・チェルオニイに製紙工場誕生
1498年 イギリスのハートフォードの城内に同国初の製紙工場誕生
1532年 スウェーデンのモタラ・ストレムにグスタフ・ワサが成功上建設
1540年 デンマークに最初の製紙工場誕生
1540~50年 スイスにボロ布を原料とした製紙業誕生
1546年 ハンガリーに製紙工場誕生
1576年 ロシアに初めて製紙業誕生
1586年 オランダのドルドレにふたつの製紙工場建設
1690年 アメリカのフィラデルフィアにオランダ人 ウィリアム・リッティングハウスらが同国初の製紙工場建設
1803年 カナダに製紙業誕生
1874年 日本に欧米から洋紙技術渡来、操業開始

 

以上のように中国の紙が、
シルクロードを通って長い年月を
経て欧米に伝わり、日本に洋紙技術が
伝わり洋紙生産が初めて行われたのは、
19世紀後半の1874年のことでした。
そして、もとは同じ中国の紙で、
伝播し日本で改良され育った
和紙と出会うこととなりますが、
次第に洋紙が発展、
定着していくことになります。

 

当時の原料は、木綿ボロでしたが、
1889年に日本で初めて木材からの
パルプ製造に成功し、洋紙発展への
礎となりました。その後、
1912年ごろには、洋紙の生産と消費が
わが国で生まれ育った和紙と肩をならべ、
以降、和紙を追い越し洋紙の時代へと
なっていくことになります。

 

なおヨーロッパにおいて
19世紀はじめに抄紙機が発明され、
従来の手漉き法に比べ、著しく製造能力が
高められたこと、19世紀後半には
木材パルプ製造法が発明され、
それまでの布ボロから量産可能な
木材に原料の転換が行われたこと、
また、印刷技術の発展により紙需要が
拡大していったことなどにより、
製紙工業が飛躍的に伸びていきました。

 

2000年に及ぶ紙の歴史のなかで、
発展のもととなったのは、ご紹介したように
木材パルプの出現と抄紙機の発明ですが、
これらによりマスコミへの対応、量産化、
低廉化、品質向上などが可能になりました。
そして、今日まで抄紙機の発展、
すなわちスピードアップ、広幅化、
効率化、省力化や品質改善、原料の変化、
用紙の多様化(品質・銘柄の増加、
酸性紙から中性紙へ、再生紙の拡大な)、
環境保護、森林ほどなどのニーズに
対応してきました。今後ともさらに発展し、
生き延びていくためには変わらない
対応と技術開発が必須です。

 

紙がこれからも生活に密着し、
その原料対応と古紙回収・利用などで
地球環境にやさしい限り、かつ技術開発を
続ける限り、今後も紙の存続と進展は
大いに可能性があるのではないでしょうか。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 瓶ビールの瓶の色】

 

「とりあえずビールでいい?」
飲みの席でよくきく言葉ですが、
私はビールが飲めないので、
こう聞かれると少し困ります。
さて、ビールといっても、
「生ビール(ジョッキ、グラス)」を頼む人、
「瓶ビール」を頼む人と好みが
わかれたりするようですが、
なにが違うのかなといつも
疑問に思います。

 

さて、私の疑問は置いておき、
瓶ビールといえば、その多くが
茶色をしていますが、その理由を
ご存知でしょうか?今回は、ビール瓶が
茶色な理由と美味しく保存するビール瓶の
保管方法をご紹介しようと思います。

 

ビールの味わいを決めると言っても
過言ではないのが「ホップ」ですが、
実はこのホップを使ったビールには、
ある弱点があります。それは「日差し」です。
ビールが日差しにさらされ続けてしまうと、
ホップの苦味成分である「イソフムロン」が
「光分解」という化学反応を起こし、
「光酸化」という反応を起こします。

 

この光酸化により、ホップから
醸し出される爽やかな香りが変化し、
ひどく飲みにくい匂いになってしまいます。
ちなみに、この光酸化によって劣化した
際に放たれてしまう匂いは
「スカンキーフレーバー」とも言われ、
スカンクのあの臭い匂いに例えられています。

 

このように、ホップは、ビールに
とって味わいを決める極めて重要な
原材料なのですが、日差しを浴び
続けてしまうことで、ビールの
味わいを変えてしまうことがあるので、
保管には注意が必要です。

 

イメージ01

 

この光酸化を防ぐために、
多くのビールメーカーは、瓶の色を
茶色にしているのですが、なぜ茶色だと
光酸化が起きないのでしょうか。

 

その答えは、「光の波長」です。
「光」とは、電磁波という波の一種。
この光の波は「海の波」のように、
山があり、谷があります。その山から
次の山の長さを波長というのですが、
この波長によって光の色が変わります。
このように光の波長によってさまざまな
種類に分類されますが、その中に
光酸化を起こしやすい波長があります。
この光酸化を起こしやすい波長を
最もカットすることができる色が茶色。
そのためビールの瓶の色が茶色となっています。

 

ただし、茶色が最も光酸化を起こしにくい
からといって日差しや光にビール瓶を
晒してしまうとのはよくありません。
保管する時は、光の当たらない場所に
置くことが必要です。

 

ここまでは茶色のビール瓶について
ご紹介しましたが、コンビニやスーパーに
行くと「茶色以外のビール瓶もあるのでは?」
と思った方もいるのではないでしょうか。

 

例えば、ハイネケンやハートランドビールは、
茶色ではなく緑色の瓶を使用しています。
実は、茶色の次に光酸化を引き起こす
波長をカットする色が緑色。とはいえ、
波長をカットする性能は茶色に比べて
劣るのですが、見た目の印象が綺麗なため
緑色が採用されているようです。

 

その他の色の瓶を使っているビールには、
「コロナビール」があり、コロナビールの
瓶は無色透明です。これでは光酸化を
引き起こしてしまうのですが、
コロナビールの場合は「ホップの成分が
光酸化を起こさないように特殊な加工」
をしています。先ほど登場した
イソフムロンの光分解する部分に
水素をつけることで、光分解による匂いを
出さないように加工しているそうです。

 

ほとんどのビール瓶が
茶色なのには理由がありました。
いかがでしたでしょうか。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3  紙魚?】

 

紙の魚と書いて、「シミ」と読みます。
これは、昆虫の名前で、書籍などの
紙製品に取りつくことで知られていて、
それが名前の由来となっています。
紙魚は、刺したり噛んだりして人間に
害を与えることはありませんが、
紙を餌としていて、書籍などを
食べてダメにしてしまうことがあります。
そのため、日本だけでなく海外でも
害虫として扱われているそうです。

 

日本では、紙魚と呼ばれていますが、
海外では「シルバーフィッシュ」と
呼ばれています。銀色に輝く体の表面から、
このような名前がつけられました。

 

イメージ02
Image:ミツモアHP

 

日本では、紙魚の他、「衣魚」と表記する
場合もあり、さらに雲母虫(きららむし)、
箔虫(はくちゅう)という呼び名もあります。
どれも生態や外見が由来です。昔の人々も
紙魚の被害に悩まされており晩夏の季語として
俳句で詠まれることもあるようです。

 

紙魚は、3億年前からその特徴に
あまり変化のない原始的な昆虫です。
成虫になっても羽根はなく、体長は
8~10mmほど。人間を噛むことは
ありませんが、紙類を食べるため書籍を
ボロボロにしてしまいます。他の害虫と
同様に高温多湿な環境を好む傾向に
ありますが、気温7度を下回るような
環境下でも生きることができます。
そのため冬場に室内で見かけることがあり
暖房の効いた部屋で活発に活動します。
また、紙魚は寿命が長いのも特徴で、
7~8年は生きるとされています。
さらに悪条件の環境下でも
生きることができ、1年ほどの
絶食にも耐えるしぶとい虫です。

 

名前の由来のとおり、紙魚には
紙を好んで食べる特徴があります。
特に和紙を好むため、掛け軸などを
押し入れにしまっている人は確認が
必要です。穴をあけるほどではないのですが、
掛け軸全体をボロボロにしてしまう可能性が
あります。紙以外も餌とし、衣類や虫の死骸、
ほこりなどさまざまなものを食べます。

 

厳しい環境下でも生存できる紙魚にも、
好む条件があります。日の当たらない
湿度の高い場所を好んで住みつくので、
例えば風呂場やトイレ、押し入れなどは
絶好の場所といえます。具体的には湿度70%、
気温20度以上が紙魚にとっては快適な
環境です。夏場はこの条件に合致する
場所がたくさんあるため、押し入れや
クローゼットに紙類を収納している人は、
定期的に虫干しなどが必要です。

 

大切にしている衣類や書籍を食べられるのは
避けたいところ。紙魚の発生を防ぐ対策を紹介します。

 

・苦手なラベンダーの香り
紙魚はラベンダーの香りを嫌うため、
ラベンダーのアロマを焚いたり、
芳香剤を置いたりするだけでも有効です。

 

・部屋を乾燥させる
紙魚は湿気を好むため、部屋の湿度を
下げ乾燥した状態にしておくのも有効。
極端に湿度を下げる必要はなく、
40~50%にしておくことで紙魚の動きを
鈍らせることができます。ただし、
湿度が40%を下回ると、風邪をひきやすく
なってしまうので注意が必要です。

 

・侵入経路を塞ぐ
紙魚は小さな害虫なので、
壁のちょっとしたひび割れが
侵入経路になります。気になる
ひび割れがある場合は修復します。
窓や玄関の隙間も侵入経路になるので、
テープなどで塞ぎます。

 

紙魚は人間を噛むなどの被害はない
害虫ですが、大切にしている書籍などを
ダメにしてしまう可能性があります。
紙魚の駆除や発生に悩まされないためには、
日頃からの対策も重要。ちょっとした配慮が、
結果的に紙魚が棲みつきにくい環境を
作ることにつながります。最後に日頃からできる
紙魚対策を紹介します。

 

・部屋を清潔に保つ
・紙類を減らす
ダンボールや不要な紙は溜め込まず、
定期的にゴミに出すようにします。
詠まなくなった書籍は売却するなど
処分していきます。

 

・捨てられない紙類は虫干しする
処分できない紙類は定期的に
「虫干し」をして、紙が
含んでいる湿気をとばします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
紙魚って、「シミ」と読むんですね。
前に小説でこれを見た時は、
面白いなとしか感じなかったんですが、
一年の間絶食に耐えられるんですか!
それはびっくりですよね。
庄兵衛は減量のための一日の絶食を考えるのがやっとです(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘