┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年12月20日 vol.577
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————
丸庄営業企画部が商品の魅力を動画でお伝えする「丸庄劇場」。
「とある出勤風景」、「とある会議風景」、「とある昼食風景」
とシリーズ化し、様々な商品をご紹介しています!
丸庄劇場6話「キャンペーン編」
丸庄劇場の6話では、営業がお昼休憩の間に貰った
キャンペーンチラシのQRコードを読み取ったことで奇跡が起こる!?
くすっと笑えるおもしろ動画、是非お楽しみください!
第6話前編
https://youtu.be/HoRIEliVgNg
第6話本編
https://youtu.be/fa2e0J8Yzc8
商品紹介動画は、企業・商品・サービスの魅力を限られた時間で
より多くのターゲットに説明することができるツールです。
具体的なシーンを演じることでその商品に対して親近感が涌きます。
丸庄ではお客様のご要望をお伺いし、サービス内容、ターゲットにより最適なシナリオを作成、
動画を制作しています。是非ご相談ください!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
豊富なバリエーション
★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………1. 再新・印刷の豆知識_NO.009 色上質紙
2. 自然な笑顔 その2
3. 出世する○○
………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
→ tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
本日、12月20日は、
「ブリの日」だそうです。
なぜかというと、
ブリは漢字で「鰤」と書き、
12月を表す陰暦月の
「師走」を連想させることと、
「ブ(2)リ(≒輪(りん、わ)=0)」
の語呂合わせにちなんで
記念日が制定されています。
あ~、ぶり大根が
食べたいです~。
それでは今週も、「まるメル」最新号をお届けいたします。
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【 1 再新・印刷の豆知識_NO.009 色上質紙】
チラシやパンフレットなどを作る時、
見栄えのよい色付きの用紙を使用したほうが、
手に取ってもらいやすくなります。
カラーバリエーションが豊富なだけでなく、
紙の厚さも数種類から選ぶことができ価格も手頃です。
少し前に取り上げた色上質紙ですが、
今回、改めてご紹介しようと思います。
色上質紙は、表面加工をしていない
上質紙に色をつけた用紙です。
化学パルプ100%で作られているため、
コシがあり破れにくいという特徴があります。
手触りはサラサラしていて、光沢のない
マットな質感が落ち着いた印象。
筆記性に優れ、鉛筆やペンでの
書き込みも可能です。最大の特徴は、
色と厚みの種類が豊富な点にあります。
さて、ここからは、色上質紙の
特徴を詳しく見てみましょう。
・色の種類が豊富
色の種類は製紙会社によって
多少の違いがありますが、
ピンク系やイエロー系、グリーン系、
ブルー系などがあります。優しい印象の
パステルカラーが多く、
上品な印象が与えられます。
・厚さの種類が豊富
-- 薄口
薄口の色上質紙は、0.06mmの厚さで、
コピー用紙よりもやや薄い程度、
カラーペーパーの種類のなかでは
最も安価で色数も豊富なため、
チラシなどによく使用されます。
折込広告やアンケート票、冊子の
本文用紙としてもおすすめです。
-- 中厚口
中厚口の色上質紙は0.09mmの厚さで、
コピー用紙と同じぐらいです。薄口と
同様にプリンターの通りもよく、
ポスティング用チラシや折込広告に
向いています。筆記性にも優れ、
アンケート用紙や申込み用紙に使うのも
おすすめです。好きなカラーを選んで、
冊子の本文用紙や扉に使うこともできます。
-- 厚口
厚口は0.11mmで、一万円札程度の厚さです。
コピー用紙より厚く、高級感があります。
薄めの冊子の表紙や丈夫なチラシを
作りたい時などに適しています。
-- 特厚口
厚口よりもさらにしっかりした
特厚口は、0.14mmの厚さがあります。
強度があるためポスターなどに使用されます。
そのほかパンフレットや会社案内などにも
おすすめです。
-- 超厚口
色上質紙で最も厚い超厚口は、0.225mmの厚さ。
賞状などと同じくらいの厚さで、スタンプカードや
名刺、冊子の表紙などに適しています。
ところで、色上質紙と似ているものに、
色画用紙があります。色画用紙は、
絵画用紙のひとつで、デッサンや
ペン画、水彩画のほか、工作などにも
使われる汎用性の高い用紙です。
材料は、化学パルプや木材を砕いて
作ったパルプです。同じくパルプから
できている色上質紙が、印刷を想定して
作られたサラサラの質感であるのに対し、
色画用紙の質感は粗く、絵を描いたり
工作をしたりすることに向いています。
次に、色上質紙の色のなかには、
「白」もあります。ここで疑問ですが、
わざわざ色上質紙の「白」を使うなら、
普通の上質紙でいいのでは、と思う方も
多いのではないでしょうか。しかし、
色上質紙の「白」と上質紙とでは、
分類が異なります。上質紙が
「非塗工印刷用紙」の「上級印刷紙」
であるのに対して、色上質紙は
「特殊印刷用紙」。パルプの配合率や
作り方、仕上がりの紙の質感が違います。
白色度も色上質紙の白の方が高いので、
イラストや写真を印刷する時には、
色上質紙の「白」を使用するのがおすすめです。
扱いやすく色のバリエーションが豊富な
色上質紙、最後にその使用用途をご紹介します。
-- 書籍や冊子
色上質紙は比較的安価なので、ページ数の
多い書籍や冊子によく利用されます。
筆記性にも優れる特性から、書き込みが
必要なテキストなどにも使用されます。
卒業、卒園文集などにも好まれます。
-- 名刺やショップカード
白い上質紙は名刺用紙の定番として
よく使われていますが、相手の印象に残る
名刺を作るなら色上質紙がおすすめです。
ショップカードもお店の雰囲気に
合わせた色を選ぶことができます。
-- チラシ
文字中心のチラシも、色上質紙を使うだけで
やさしい印象になります。線だけの
シンプルなイラストにもおすすめ。
ただし、画像の印刷には不向きなので、
写真や色をたくさん使ったイラストは
避けた方が無難です。
-- ハガキ、案内状、封筒
光沢のないやさしいパステルカラーの
色上質紙は、ハガキや案内状、封筒にも
向いています。落ち着いた上品なイメージに
なります。お知らせの内容や季節に合わせて
色を変えることもできます。
さて、チラシ、冊子、パンフレットなど、
印刷用紙選択のご相談は、担当営業まで
お気軽にお声かけください。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 2 自然な笑顔 その2】
前回、自然な笑顔、魅力的な笑顔の
作り方について簡単にご紹介いたしました。
魅力的な笑顔は、日々のトレーニングと
ケアによって作ることができるそうです。
今回は、魅力的な笑顔を作るために必要な
表情筋を鍛えるトレーニング、歯のケアの
方法をご紹介いたします。
[表情筋を鍛える]
素敵な笑顔を作るには、
表情筋をしっかりと動かすことが
欠かせません。表情筋を
柔らかくするために、
隙間時間を使って
トレーニングをします。
・あいうえお体操
表情筋をほぐすのに
おすすめのトレーニング。
顔全体を動かすように大きく口を開き
「あ・い・う・え・お」と発音します。
ひとつずつの音を発音しながら、
それぞれ5秒程度ずつキープ
するようにします。2~3回
繰り返すのがおすすめです。
・割り箸トレーニング
口角をリフトアップし、自然な
笑顔を作るのに効果的なトレーニングです。
1 割り箸を横にして奥歯を使って
しっかりとくわえます
2 口を「い」の形にして口角を限界まで上げて
30秒間キープします
3 10秒間休みます
4 1~3を3回程度繰り返します
・口輪筋トレーニング
ペットボトルを使って行う
口輪筋のトレーニングです。
口輪筋を鍛えることで、上の前歯と
下唇が平行なスマイルラインを
作りやすくなります。
1 500mlのペットボトルに水を100ml入れます
2 唇でペットボトルをくわえます。歯は使いません
3 唇でペットボトルをくわえたまま
10秒間キープします
4 休憩を入れて3回程度繰り返します
口輪筋が弱っていると難しいので、
最初のうちは水の量を減らしてもOK。
慣れてきたら水の量を増やしたり、
ペットボトルをくわえる時間を増やして
トレーニングを続けます。
・舌エクササイズ
舌の筋肉を鍛えることができるトレーニングです。
口輪筋とつながっている筋肉なので、
鍛えれば口角アップにつながります。
方法は簡単で、口を閉じた状態で舌を
ぐるぐると歯茎に沿うように動かすだけ。
右回り、左回りと交互に回します。
最初は10回程度、慣れてきたら1日
100回程度ぐるぐると回します。
・目元のエクササイズ
目元の表情筋をリラックスさせるのに
効果的なトレーニングです。
1 ギュッとめをつぶります
2 思いっきり目を開きます
3 1~2を10回程度繰り返します
目を閉じたり開いたりすることで、
目元の緊張をやわらげることができます。
[歯を美しく整える]
歯の色は遺伝的な要素も大きいとはいえ、
食生活の見直しでもきれいにできるそうです。
例えば、色素が沈着するような
濃い食べ物を控えると、歯の黄ばみなどの
変色を軽減できます。タバコのヤニ、
コーヒーや紅茶、緑茶のポリフェノール、
カレーなど歯の色素沈着の原因となるものを
避けましょう。付着したばかりの色素は
取れやすいので、食後はすぐに歯を磨くことも
意識するようにします。酸性の飲食物は、
歯の表面にあるエナメル質を溶かす
要因となるので、避けるようにします。
加齢による歯の黄ばみ、また頑固な
歯の黄ばみはホワイトニングで
対処することもできます。
歯が白くなるだけでも笑顔の
印象は大きくかわります。
笑顔がぎこちない人でも、表情筋の
トレーニングと歯のケアで笑顔を
改善することはできるそうです。
興味のある方は、ご紹介した内容を
試してみて、魅力的な笑顔を
目指してみてはいかがでしょうか。
私も挑戦してみようと思います。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 3 出世する○○】
12月20日は、「ブリの日」と
冒頭でお伝えしました。さて、
このブリという名前の由来はというと、
あぶらの多い魚で「アブラ」の「ブラ」が
転じて「ブリ」と呼ぶようになった、
または、昔は火に炙って食べることが多い
魚だったことから「あぶり」が
「ぶり」になったなど、地域によって
いくつかの説があるようです。
また、ブリは成長過程によって
呼び名が変わる出世魚でもあります。
関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、
関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、
九州では、ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ→オオブリ
と成長ごとの呼び名も地域によって違っています。
出世魚とは、稚魚から成長までの
成長段階において、異なる呼び名を
持つ魚の総称です。江戸時代までは、
武士や学者は現在の成人式にあたる
元服を迎えると、名前を幼名から
大人の名前に改め、着るものも替えて、
社会の仲間入りをすることを祝いました。
また、地位が上がる、世間に知られる
身分になるなど、出世の折々で、
身分に応じた改名をする風習もありました。
このような風習になぞらえて、
成長するにつれて呼び名が変わる
魚のことを「出世魚」と呼ぶようになり、
縁起物として、お祝いの際の贈り物にも
使われるようになったと言われています。
さて、出世魚の御三家といえば、
ブリ、スズキ、ボラ。
ブリは代表的な出世魚であり、
ほぼ日本全国の海に生息している魚です。
日本人にとって、ブリは食文化の
観点からも馴染みの深い魚といえます。
そのため、他の出世魚では、関東地方と
関西地方、あるいは東北地方での
名前の違いがあるのに対して、
ブリだけが各地方での呼び名が
非常に細かく異なっているようです。
なお、養殖ものを天然ブリと区別して
ハマチと呼ぶ場合もあるそうです。
次にスズキですが、スズキの名前の
由来にも諸説あるようです。
江戸時代の本草学者(現代の薬学者)、
儒学者の貝原益軒が書いた語源辞書
「日本釈明」には、「その身白くて
すすきたるように清げなる魚なり」と
あります。この「すすき」が「すずき」に
転訛したと言われています。漢字では
「鱸」と書きますが、「盧」には
「ならぶ」という意味があり、スズキは
「えらの並び方に特徴のある魚」なのだとか。
出世魚と言われるスズキは、東京付近では、
コッパ(10cm)→セイゴ(25cm)→
フッコ(35cm)→スズキ(60cm以上)→
オオタロウ(老生魚)と呼びます。
静岡県・浜名湖付近では、小さいものから
「セイゴ」→「マタアカ」→「オオマタ」→
「コウチ」→「チウイオ」→「オオチュウ」→
「オオモノ」と呼びます。
スズキは、日本各地の沿岸で漁獲されますが、
ブリほど地域による呼び名の違いはありません。
ボラは「腹太(はらぶと)」とも言われ、
太腹(ほぼら)が転訛したと言われています。
720年に完成した「日本書紀」には、
ボラが「口女(くちめ)」「名吉(なよし)」
として登場します。「口女」は口に特徴のある魚
「口魚」の意味、「名吉」は成長するにつれて
名前が変わる出世魚で、めでたい魚という
意味からついたと言われています。
ボラは、稚魚から生魚まで段階別に
各地でさまざまな名称で呼ばれています。
東京では、「ハク(2~3cm)」→
「オボコ、スバシリ(3~18cm)」→
「イナ(18~30cm)」→「ボラ(30cm以上)」
と呼びます。そして、特に大きくなった
ボラを「トド」と呼びます。
ちなみに、ボラは江戸っ子に最も
親しまれた出世魚ですが、ボラが語源の
言葉には次のようなものがあります。
・青二才
年が若く、経験の浅い年若い男を、
あざけりや謙遜の気持ちを込めていう言葉。
「青」は未熟なこと、「二才」は、ボラの
稚魚を「二才」「二才魚」と呼んだことに
由来すると言われています。
・いなせ
江戸・日本橋魚河岸の若者の間で流行した
髪型「鯔背髷(いなせまげ)」に由来する
言葉で、粋で勇み肌でサッパリしている様子、
または、その容姿やそのような気風の若者を
「いなせ」と言います。ボラの若い時の名
「イナ」の背のように、平たくつぶした髪型を
「鯔背髷」と呼び、江戸時代の魚河岸の
粋な若者の多くが結んでいたそうです。
・とどのつまり
ボラがさらに成長すると、最後に「トド」と
呼ばれること、もうこれ以上は大きくは
ならないという意味から、「挙句の果て」
「結局」「ついに」を意味する
「とどのつまり」という言葉が生まれました。
さて、成長するにつれて呼び名が変わっても、
「出世魚」とは呼ばれない魚もいます。
「出世魚」と呼ばれる条件として重要なのは、
成長にともなって味が変化しておいしくなり、
姿かたちも立派になるということが挙げられます。
そしてもうひとつ、縁起がよい魚でなければ
ダメなのだそうです。成長して大きくなるだけでは
ダメで、呼び名が変わるだけでもダメ。
出世魚になるのも、簡単ではないようです…。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
【丸屋庄兵衛のひとりごと】
先週の続きですが、
最近、笑顔がぎこちない庄兵衛も訓練すれば、
何とかなるようですね。
頑張ろうとは思うんですが、
大変な訓練のようです(笑)
:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
→ tanaka@msmarusho.co.jp
営業企画部 田中まで
■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは
→ suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで
★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★ http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘