インフォメーション
2023年10月4日 vol.566 【週刊MARUMERU】 破れない、ふやけない

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年10月4日 vol.566
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、新商品「色こより綴じノート」
の販売を開始致しました!今まで針金の使用ができないことから、
中綴じをご利用いただけなかった業界のお客様も、
和紙をこよりにした「色こより」は安全にご利用いただけます。

お子様向けの取り扱い説明書などノート以外にもご利用いただけます。
詳しくは下記バナーからご覧いただけます。

別途お見積りをお受けしております!
marusho@msmarusho.co.jp

 

環境に特化した印刷通販まるイロ「カミシェル」

 

■1000ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

破れない、ふやけない

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 湿度に強い紙

2. アルカリとマンガン

3. 金融教育

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

2022年4月より、新しい指導要領に
基づいた高校家庭科の授業が始まり、
高校生が金融教育の授業を
受けるようになりました

 

これまで、社会人になって、
はじめて保険に入るとき
NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)、
企業型確定拠出年金などの
資産運用を始める時、
なにから始めればよいのか、
どのように知識を得ればよいのか
わからなかった人も少なくないと思いますが、
これからの世代は、こうした疑問を
学校の授業で学ぶことができます。

 

ちなみに、本日10月4日は、
「とう(10)し(4)」の語呂合わせから、
日本証券業協会が1996年に制定した
「証券投資の日」だそうです。

 

それでは今週も、「まるメル」最新号をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 湿度に強い紙】

 

日本の夏は湿度が高くて大変。
通常、快適と言われている湿度は
40~60%ですが、日本の夏はそれ以上に
湿度が非常に高くなります。
たとえば、気象庁が公開している
東京都の相対湿度の7月の平均値は、
2021年は83%、2022年は79%でした。

 

さて、梅雨から夏にかけて、
湿度が高くなる時期、紙の保存も、
反り返ったりすることがあるので注意が
必要なのですが、丸庄に新しく加わった
メンバーが、湿度に強い紙はないかと
調べてくれたのが、こちら。
耐水紙「ユポ」。

 

印刷物に耐水性を持たせるには、
ラミネートなど、耐水フィルムを
加工するのが従来の方法でした。
確かに耐水フィルムで加工をすれば、
水に対して強くなりますが、
その代わりにコストがかかるうえに、
印刷工程が増えることで納期も遅くなるという
デメリットがあります。この問題を
解決したのが、ユポ・コーポレーションが
開発した耐水性のある合成紙のユポです。
今回は、独自の製法によって開発された
ユポについてご紹介します。

 

紙の原料は木材パルプですが、
ユポの主原料はポリプロピレンという
合成樹脂と無機充填剤という天然鉱物です。
これらの主原料に添加剤を加え、
ミクロボイドを発生させる
二軸延伸フィルム成法によって成膜。
このことにより、紙のようなしなやかさや
筆記性を持ちながら、耐水性や
耐久性を兼ね備えるユポが作られます。

 

ユポが水に強いのは、合成樹脂が
主原料だから。合成樹脂は、石油から
作られる物質で、プラスチックの
原料にもなっています。

 

ユポはプラスチックを、紙レベルまで
薄くしたようなプラスチックフィルムと
同じようなものと捉えることもできます。
これをベースに添加剤を加えることで
紙として使用できるよう加工されています。
ベースが水への耐性を持つラミネート構造に
なっているためユポは水に強いといえます。

 

次にユポの強みを6つご紹介します。

 

1)耐水性に優れており、湿気にも強い
紙の性質を持ちながら、水に濡れても破れたり
ふやけたり、変性しない強い強度を持っています。
常に湿度の高い状況でもシワになったり
まるまったりすることもありません。

 

2)耐水加工されている他の紙より油や薬品への耐性がある
油や酸やアルカリなどの薬品に対しても
強度を発揮し、印刷物のクオリティを
守ることができます。

 

3)破損による劣化がなく印刷物のイメージ低下も防げる
ポスターなど長時間貼り続けるものは、
あらゆるダメージで破れてしまったり
折れてしまったりするので劣化します。
ユポは、ダメージにも強く、
破損による劣化もほとんどありません。

 

4)燃やしても有害物質を発生させず環境に優しい
ユポの原料は合成物質ですが、主原料は炭素と
水素なので、燃やしても有害物質を
発生させることはありません。紙の性質を
持ち合わせているのでリサイクルも可能です。

 

5)紙と同じくなめらかでにじみも少ない
ユポの表面は、紙と同じようになめらかな仕上がり。
にじみも少ないため、鮮やかで美しい印刷が可能。
強度を強めるラミネート加工も、
柔軟性を残したまま美しく仕上げられます。

 

6)バリエーションが豊富でさまざまな用途に対応
ユポは、サイズ展開しているだけではなく、
シールが作れる吸着品や半透明タイプ、
メタリック調シートなどの種類や厚みの
バリエーションも豊富なので、
さまざまな用途に対応できます。

 

ユポは、「水に強い」という特性を活かし
屋外で風雨にさらされるポスターや
掲示板のチラシ、浴室やキッチンなど
水を使う場所で使用する商品ラベル、
飲食店のPOPやメニュー、ウインドウステッカー、
工事現場などのサインシールなどに
幅広く活用されています。

 

普通紙と比べるとユポは、コストがかかりますが、
使用するシチュエーションによっては、
優れた耐水性を持つ性質を活用することで、
印刷物を刷り直したり、追加したりする
必要がなくなります。最初に費用がかさむとしても
使い方次第でコストカットが可能です。

 

耐水性があり、湿度にも強いユポ、
野外使用のポスターやステッカー、
シールなどの制作をお考えでしたら、
担当営業までお気軽にご相談ください。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 アルカリとマンガン】

 

近年、身の回りにある多くの電気製品が、
バッテリー内蔵により充電式となりました。

 

それでもテレビのリモコンなどは、
乾電池式のものを使用しています。
さて、そんな乾電池にはアルカリ乾電池と
マンガン乾電池があり、一般的に、
マンガン乾電池よりもアルカリ乾電池の
ほうが長持ちすると言われています。
両者はそれぞれなにが違うのでしょうか。
また、乾電池の使用時に液漏れが発生した場合、
どのように対処すべきでしょうか。
調べてみたので、ご紹介します。

イメージ01

 

アルカリ乾電池は、大容量で
電圧が低下しにくいのが特長。
「強力ライト」と呼ばれるような電灯のように、
使用時に大きな電流が必要な機器のほか、
玩具やシェーバーといった日常で頻繁に
使う機器など、さまざまな製品に使うことが
可能です。一般的に、マンガン乾電池より
価格が高い傾向にあります。

 

マンガン乾電池は、アルカリ乾電池より
価格が安く、置き時計や小型の懐中電灯、
テレビのリモコンなど、小さな電力で
動く機器の使用に向いています。

 

アルカリ乾電池とマンガン乾電池は、
使用されている材料や内部構造が
大きく異なります。例えば、乾電池の
陽極と陰極を浸すために使う「電解液」。
アルカリ乾電池には強アルカリ性の
水酸化カリウムが使われている一方、
マンガン乾電池では、弱酸性の
塩化亜鉛もしくは塩化アンモニウムが
使われています。水酸化カリウムは、
塩化亜鉛や塩化アンモニウムよりも
電流を通しやすい性質があります。
こうした違いにより、アルカリ乾電池は
マンガン乾電池よりも長持ちするほか、
大きな電流が取り出せるため、
より多くの電気容量が得られるため、
大きな電流を連続して必要とする機器での
使用に適しているといえます。

 

そんなアルカリ乾電池ですが、
使用を避けた方がよい機器は基本的になく、
マンガン乾電池の使用に向いている、
置き時計やリモコンのような小電力で
動く機器に使用しても支障はないようです。
ただし、機器によっては、マンガン乾電池の
使用が推奨されている場合があるため、
その際は、機器の取り扱い説明書の
指示に従うようにします。

 

マンガン乾電池は、大きな電流が
必要な機器には向きません。
例えば、ガスコンロで使用した場合、
点火はしますが、すぐに電池が寿命を迎えます。
そのため電池交換頻度が高くなり、
アルカリ乾電池を使用した場合よりも
コストが高くなることがあります。

 

次に、乾電池の液漏れについてですが、
これは乾電池の電解液が漏れた状態のこと。
アルカリ乾電池から漏れた液や、
液が結晶化した白い粉は、強アルカリ性の
水酸化カリウムなので、皮膚に付着したまま
放置すると化学やけどを引き起こすほか、
目に入った場合は、失明する危険があります。
目に入った場合は、こすらず大量の
水道水で洗い流します。

 

液漏れした液や粉を拭き取る場合は、
数枚重ねたティッシュペーパーや
ウェットティッシュなどを使用します。
その際、白い粉が飛び散り、
皮膚に付着したり目に入ったり
しないよう十分に注意します。
作業時は、ビニール手袋や保護眼鏡を
使用することが推奨されています。

 

液や粉をきれいに拭き取った後、
水分を多く含んだ布などで何度も
清掃することで、機器を再び
使用できるようになる場合もあります。
ただ、先述のように、アルカリ乾電池から
漏れた液は、強アルカリ性で化学やけどや
失明の危険があるため、液漏れをした
機器の使用は避けた方がよいようです。

 

アルカリ乾電池やマンガン乾電池で
液漏れが発生するのは、電池の容量が
0%になった後も使用を続ける過放電のほか、
充電、新しい電池と古い電池の混用、
ショート、高温環境下で長期保管などが
原因として挙げられます。使用時や
保管時の状況により、液漏れの
発生率は変わってくるようです。
特に使いきった電池を機器に
入れっぱなしにすると、液漏れが
生じるリスクが高くなるため、
機器の故障につながりやすくなります。
電池は、使い切ったら、はやめに機器から
取り出しておくのがよいようです。

 

今回、調べてみて、アルカリ乾電池と
マンガン乾電池の違いを初めてしりました。
昔使っていた、CDウォークマンを
乾電池の液漏れでだめにしてしまった
ことがありますが、乾電池の
入れっぱなしには気をつけようと思います。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3  金融教育】

 

冒頭で、2022年4月より、高校生が
学校の授業で金融脅威を受けることになったと
ご紹介しましたが、私も高校生の時に、
保険や資産運用のことなど、
金融教育を受けたかったなと思います。】

 

今回は、なぜ高校でお金について
学ぶことになったのか、
どのような金融教育を受けているのか、
そのあたりについてご紹介しようと思います。】

 

イメージ02

 

新しい指導要領に基づいた高校家庭科の
授業が始まり、その中で、高校生が
金融教育の授業を受けることになりました。
家庭科の授業といえば、裁縫や調理実習が
思い浮かびますが、現在は、投資信託など、
基本的な金融商品の特徴も高校生は学んでいます。

 

さて、金融広報中央委員会が公表している
「金融リテラシー調査2019年」では、
日本人の金融リテラシーが、世界の
主要国と比較して低いことがわかりました。

 

また、日本人は投資より貯蓄を好む
傾向がありますが、日本では長く低金利が
続いており、預貯金だけでは、老後資金は
心もとない。さらに、終身雇用や退職金が
見込めない環境で働く人もいる中、
ゆとりある老後生活を手に入れるためには
個人での資産形成が重要な時代となりました。
こうした背景から、政府は税金面で優遇が
受けられるNISAやiDeCoなどの制度を導入し、
個人の資産形成の後押しを始めました。

 

その他、近年は特殊詐欺の手口が
多様化するなど、金融トラブルの被害が
高水準で推移していることや2022年4月から
成人年齢が18歳に引き下げられることから、
政府としても若年期からの金融リテラシー向上の
必要性を課題に挙げていました。先述の調査でも、
金融リテラシーが高い人ほど金融トラブルの
被害に遭いにくいといった結果が得られており、
金融知識を学ぶ意義は大きく、将来の資産形成や
金融トラブル回避に役立てるためにも、
高校生のうちから正しい金融知識を段階的に
身につける必要があるとの判断に至りました。

 

では、高校生は、授業でどのようなことを
学んでいるのでしょうか。2022年度から
実施された「高等学校学習指導要領」によると
次のような記載があります。

 

●家計の構造や生活における経済と社会との関わり、
家計管理について理解すること。
家計管理については収支バランスの重要性とともに、
リスク管理も踏まえた家計管理の基本について
理解できるようにする。その際、生涯を見通した
経済計画を立てるには、教育資金、住宅取得、
老後の備えの他にも、事故や病気、失業など
リスクへの対応が必要であることを取り上げ、
預貯金、民間保険、株式、債権、投資信託等の
基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、
資産形成の視点にも触れるようにする。

 

●生涯を見通した生活における経済の管理や
計画の重要性について、ライフステージや
社会保障制度などと関連付けて考察すること。
各ライフステージの特徴と課題、家族構成や
収入・支出の変化、生涯の賃金や働き方、
社会保障制度などと関連付けながら
考えることができるようにする。
また、将来を見通して、事故や病気、
失業、災害などの不可避的なリスクや、
年金生活へのリスクに備えた経済的準備
としての資金計画を具体的な事例を
通して考察できるようにする。

 

実際に授業では、給与明細を教材にして、
可処分所得や非消費支出など、
家計の構造や収支のバランスについても
扱ったうえで、高校卒業後の進路や
職業も含めた生活設計に基づいて、
具体的にシミュレーションすることなどが
想定されています。また、ライフステージに
応じた住居の計画を立てるための学習では、
住宅ローンに関する費用と家計管理を
関連付けるなど、多くの人がいずれ経験する
ライフイベントに備えた知識も学んでいます。

 

さらに、金融庁や銀行なども中高生向けに
動画やテキストなどをサイト上で公開しており、
授業以外でも金融知識について学べるように
なっています。金融庁が高校生向けに
公開している動画では、家計管理と
ライフプランニング、使う、貯める・増やす、
備える、借りる、金融トラブルのテーマごとに
解説し、投資信託などについては、
かなり具体的に内容にまで踏み込んで
紹介しています。

 

先述の金融リテラシー調査の結果によると、
金融リテラシーの高い人は、
「家計管理がしっかりしている」
「金融商品購入時に他の商品との比較、
ウェブサイトでの調査、金融機関等への
相談を行い、商品性を理解したうえで
購入している」「資金計画をたてている」
「緊急時の資金的備えを持っている」などの
特徴がありました。結果、金融トラブルに遭いにくく、
さまざまな経済的ショックに対する耐性が
強くなると分析されています。

 

このようなことからも、
金融リテラシーを高める意義は大きいようです。
改めて、高校生の時に、授業で金融のことを
学ぶ機会があったらよかったなぁ~と、
今の高校生をうらやましく思いました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
庄兵衛は日本人の典型で投資というものには縁遠いです。 
高校時代にそういう金融教育を受けていたら、
ちょっとは違っていたかもしないですね!
…と言いながら、投資を考えるほどの元手もありません(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘