インフォメーション
2023年5月 3日 vol.544 【週刊MARUMERU】 地方創生

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年5月 3日 vol.544
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、「無線綴じ冊子」を
リニューアルしました!124pまでお選びいただけます。

無線綴じ冊子がリニューアル!選べるページが増えました。

 

■1000ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地方創生

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. RESAS

2. クラフトコーラ

3. これ、なんて呼んでいました?

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

本日、5月3日は、憲法記念日。
「日本国憲法の施行を記念し、
国の成長を期する」国民の祝日です。

 

1947年5月3日に日本国憲法が
施行したのを記念して、1948年の
祝日法によって制定されました。

 

日本国憲法が公布されたのは、
1946年11月3日。半年の
準備期間を経て施行となりました。

 

前文と11章103条の本文で構成され
「国民主権」「戦争放棄」
「基本的人権の尊重」を基本理念としています。

 

ちなみに公布日の11月3日は、
日本国憲法が平和と文化を重視していることから
「文化の日」となりました。

 

それでは今週も、週に一度のホッと一息「まるメル」をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 RESAS】

Regional Economy Society Analyzing Systemの
頭文字をとって「RESAS(リーサス)」と呼ばれる
地域経済分析システムをご存知でしょうか?

 

RESASは、地域創生のさまざまな取り組みを
情報面から支援するために、経済産業省と
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が
提供しているシステムです。

 

自治体職員の方や、地域の活性化に
関心を持つさまざまな分野の方によって、
効果的な施策の立案・実行・検証のために
幅広く利用されています。

 

イメージ01
Image:RESAS HP

 

RESASは、産業構造や人口動態、
人の流れなどに関する官民の
ビッグデータを集約し可視化するシステム。
人口マップ、地域経済循環マップ、
産業構造マップ、企業活動マップ、
消費マップ、観光マップ、まちづくりマップ、医療・福祉マップ、
地方財政マップの9つの分析メニューから構成されています。
各マップは、地図とグラフ、
リストで構成されていて、
それぞれのメニューごとに操作マニュアルが公開されています。

 

RESASは、提供開始以降も掲載データの
追加・更新、機能の追加・改修が行われています。
関連するシステムのV-RESASでは、地方公共団体や
金融機関、商工団体等の方が、
新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を
適時適切に把握することで、
観光関連施設や生活基盤等の地域資源を維持し、
感染症拡大の収束後に地域経済を再活性化させていく
ための施策の立案、遂行及び改善をするための
情報が提供されています。
ちなみにV-RESASの「V」は、
Vital Signs of Economy
(経済のバイタルサイン)の頭文字。

 

地方創生のさまざまな取り組みを情報面、
データ面から支援するために、
2015年4月21日より提供が始まったRESAS。
地域経済に関するさまざまな
ビッグデータが「見える化」されていて、
さきほどご紹介したように現在
9つのマップが提供されています。

 

RESASは、地域の現状をデータを通して
正確に把握できるシステムです。

 

「最近、このスポットで観光客が
増えている感じがするから、
もう少し力を入れていこう」といった
直感的な判断ではなく、RESASを使うことにより、
地域の人口動態や産業について
正確な数値が把握できると同時に、
他の地域と比べてどうか、というような
ことまで知ることができます。

 

各マップでどのようなことがわかるのか、
その一部を簡単にご紹介します。

 

「人口マップ」では、人口構成、
人口増減、人口の自然増減、
人口の社会増減、新卒者就職・進学、
将来人口推計などがわかります。

 

年齢階級別の人口ピラミッドや
人口推移が折れ線グラフの形で
表示されるので、総合計画、
少子化対策、インフラ整備の方向性・
医療福祉政策の検討、近隣自治体との
連携政策の検討などにも活用することができます。

 

「地域経済循環マップ」では、
地域経済循環図、生産分析、
分配分析、支出分析などがわかります。

 

都道府県・市町村単位で、地域のお金の流れが
「生産」「分配」「支出」の三段階で
「見える化」されているので、
地域の中で付加価値の高い産業はなにか、
地域外からの投資を呼びこめているかなどがわかり、
地域経済を好循環させていくために活用できます。

 

自治体SDGsビジョンや産業ビジョンの策定、
ビジネス面では出店地域の特性・状況の
把握などに使えるマップです。

 

「観光マップ」では、目的地分析、
From-to分析(宿泊者)、宿泊施設、
外国人訪問分析、外国人滞在分析、
外国人入出国空港分析などがわかります。
観光マップでは、観光施設の検索回数を
マップやランキングで把握でき、
観光施設や人気スポットなどを
抽出できるので観光施設に役立ちます。

 

どの地域からどの観光場所が
検索されているかがわかるので
適切で正確なPRなどに活用されています

 

その他、産業構造マップ、企業活動マップ、
消費マップ、まちづくりマップ、
医療・福祉マップ、地方財政マップと
マップごとに地域の現状をデータとして
正確に把握することができます。

 

行政のみならず、民間事業者の方の
ビジネスにも大きく役立つRESAS。
誰でも無料で利用できるので、
興味のある方は、こちらへ。

 

RESAS
https://resas.go.jp/#/13/13101

 

操作は直感的で難しくはありませんが、
サイト内には、RESASの操作方法や
活用のポイントなどを説明する動画が掲載されています。

 

地域ごとの産業構成や人口の推移など、
さまざまなことがデータで把握できるので、
ビジネスのヒントにつながるかもしれません。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 クラフトコーラ】

今、さまざまな種類が登場し
日本中で話題となっている
クラフトコーラをご存知でしょうか?

 

個性豊かな味わいに、原材料や
製造方法へのこだわりが反響を呼び
注目を集めているそうです。

 

さて、一般的なコーラとクラフトコーラは、
何が違うのでしょう?気になったので
調べてみました。さらにクラフトコーラは、
作ろうと思えば、自分でも作れるようなので
その作り方もご紹介しようと思います。

 

そもそも「コーラ(cola)」とは、
アメリカを代表する炭酸飲料のひとつ。
爽やかな甘みとシュワッと切れ味のある
飲み口が人気を呼び、今や発祥地である
アメリカだけでなく、日本を含め
世界中で親しまれています。

 

そんなコーラの歴史は古く、
誕生したのは1800年代後半の頃。
アメリカの薬剤師が、栄養ドリンクの
一種として開発したのが始まりだとされています。

 

今でこそ炭酸飲料でおなじみのコーラですが、
発売した頃は、コーラの原液を水で希釈して
飲んでいたそうです。うっかり炭酸水を
注いでしまったことをきっかけに、
炭酸飲料として定着することになりました。

 

ちなみに「コーラ」という名前は、
アフリカ熱帯雨林に自生する常緑樹の
種子「コーラナッツ」に由来します。
コーラ発売当初は、原料のひとつとして
使われていましたが、価格の高騰など
さまざまな理由から、現在のコーラには
使われないことが多いようです。

 

さて、クラフトコーラと
コーラの違いとはなんでしょうか。
クラフトコーラ(craft cola)とは
「クラフト(手作りの)」という
意味の通り「手作りのコーラ」のこと。

 

はっきりとした定義があるわけでは
ないようですが、大手飲料メーカーから
販売されている一般的なコーラに対して
クラフトコーラは「小規模な工房で
作られたこだわりのコーラ」や
「スパイスや柑橘類など、厳選した
原料を使って丁寧に作られたコーラ」といった
意味合いで使われることが多いようです。

 

クラフトコーラが注目されるように
なったのは2018年頃、東京・青山の
ファーマーズマーケットに
クラフトコーラが登場したことを
きっかけに注目されるようになったそうです。

 

最近では、その土地ならではの味わいを
楽しめるご当地クラフトコーラをはじめ、
チョコレートの主原料であるカカオを
加えたものや、甘酒や発酵食材を
ブレンドしたもの、着色料などの
添加物を使わずに作ったものなど、
趣向を凝らした商品が続々と登場。
一味違う個性的なラインナップも、
クラフトコーラの魅力といえます。

 

そんなクラフトコーラは、材料を揃えれば
意外と簡単に作ることができるそうです。
基本的な作り方や材料はとてもシンプルで、
砂糖やつぶしたホールスパイス、
スライスしたレモン、水などを鍋で煮出すだけ。

 

炭酸水と一緒にグラスに注げば、
オリジナルのクラフトコーラの完成です。
煮出した時点でのクラフトコーラは
色味が薄いので、カラメルソースなどを
加えて色づけすることもあります。

 

ポイントは、カルダモンやクローブ、
シナモンスティックなどのホールスパイスを
数種類ブレンドすることだとか。
スパイスの風味を絡ませることで、
奥行きが加わり深みのある味わいに
仕上げることができるようです。

 

また、炭酸水以外に、牛乳や紅茶、
コーヒーで希釈するなど自由な
飲み方で楽しむことができます。

 

スパイスの種類や砂糖の量、炭酸の
割合などを調節すれば、アレンジの幅も
広がります。自分好みの味わいにカスタマイズして、
市販のコーラとは違う奥深い味わいを、
楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

検索すると多種多様なクラフトコーラが出てくるので、
いろいろと飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 これ、なんて呼んでいました?】

紙に関するさまざまな話を
取り上げてきた「まるメル」。

 

先日、丸庄社内で印刷部のメンバーの
次のような問いかけが話題となりました。
「製図や掲示物の作成、小学校での自由研究の
発表などに使われる大判の紙のことってなんて呼んでいました?」

 

「…模造紙かな?」

 

「正解です。先生も周りの友達もそう呼んでいました。」

 

話はここからですが、印刷部のメンバーによると、
実はこの模造紙、他の呼び方が、いくつも存在するそうです。

 

Jタウンネットが、2019年に
「模造紙のこと、なんて呼びますか?」を
テーマにアンケート調査を実施。

 

選択肢は、「模造紙」のほか、
「B紙(びーし)」「ガンピ」
「鳥の子紙」「広用紙(ひろようし)」
「大洋紙(たいようし)」
「広幅用紙(ひろはばようし)」
そして「その他」の計8つ。
投票総数は、1822票。その結果は…。

 

そのまえに、そもそも「模造紙」とは、
世界大百科事典や日本大百科大全によると、
科学パルプで作られた上質の紙の総称。
明治時代に大蔵省印刷局が作った
「局紙」という紙に似せて作られた
「模造した紙」であったことがその名の由来だったそうです。

 

この局紙は、鳥の子(鶏卵の殻)の
色を模してつくった淡黄色の紙で、
模造紙も初めは、その色を真似して
着色していましたが、需要者の
意向で白い紙に変わったそうです。

 

そんな模造紙は、どんな名前で
呼ばれているのでしょうか?
全国の結果を見てみると、
「模造紙」が77.8%と大多数。

 

次に「B紙」8.1%、「大洋紙」4.6%
「鳥の子用紙」3.7%、「ガンピ」1.9%、
「広用紙」1.8%、「広幅用紙」0.5%、
「その他」1.6%。選択肢には、
私がほとんど聞いたことのない呼び方が並びますが、
これらは、主にどのあたりの地域で
使われているのでしょうか。

 

8つの選択肢のうち、各都道府県で
最も多かった呼び方ごとに見てみると。
「B紙」が優勢だったのは岐阜と愛知、
「ガンピ」は富山、「鳥の子用紙」は愛媛、
「広用紙」は佐賀と熊本、そして「大洋紙」は
新潟という結果になりました。

 

香川は「模造紙」と「鳥の子用紙」が
50%ずつ。全国で「模造紙」と呼ぶ人の割合は、
77.8%だったのに対して、中部地方では
「模造紙」と呼ぶ人の割合は51.9%にとどまりました。

 

多かったのは
「B紙」25.7%、「大洋紙」13.3%も
他の地域と比べると多めでした。

 

岐阜・愛知で多数派だった「B紙」という
呼び方については2つの説があります。

 

1)B模造紙から由来しているのではないか。
模造紙の種類にはA模造(光沢を出したもの)と
B模造(光沢がけしていないもの)があります。
2)紙のサイズB1判(728×1000)に大きさが近いから。
また、新潟で多数派だった「大洋紙」については、
「大きな洋紙だから」という説があります。
富山では「ガンピ」が最優勢でしたが、
これは良質の和紙「雁皮紙」の省略形、
「良質の紙」という点が模造紙の
ネーミングとして使われたという説です。
さらに、四国で「模造紙」と呼ぶ人は
8.8%と半数に満たず、「鳥の子用紙」が
同じく48.8%と「模造紙」」に並ぶ結果でした。
香川県や愛媛県では、一部の地域で、模造紙のことを
「鳥の子用紙」と呼んでいますが、模造紙が
越前和紙の「鳥の子紙」に似せて作られたからだとか。
越前和紙「鳥の子紙」というのは、
先述の「局紙」を作るさいに
参考にされた和紙のことです。

 

この和紙の主な材料は、富山県の
「ガンピ」に登場した「雁皮」となります。

 

学校卒業以来、模造紙を使った記憶がありませんが、
地域ごとの呼び名や由来を知っていれば、
思い出話のきっかけになるかもしれません。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
クラフトコーラですか。
庄兵衛はコーラが大好きです。
若い時毎日飲んでいて、翌年の健康診断で
糖尿病予備軍と認定されました。
即、コーラ厳禁にしました。翌年はセーフでした。
でも今でも大好きで、内緒で飲んでます(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘