┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年1月25日 vol.530
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————
相談できる印刷通販まるイロには、環境に優しい紙についての
お問合せを日々いただいております。
産業廃棄物である卵の殻を有効活用したカミシェル、
収穫時に廃棄していたバナナの茎を利用し雇用も創出したバナナペーパー。
少しでも環境問題を解決できるよう、
まるイロはこれからも環境に特化した印刷通販を目指します。
カミシェルについてはバナーからご覧いただけます。
■750ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
■まるイロ御見積依頼はこちら
■まるイロお得な情報はこちら
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紙が糸となり、織物に
★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………1. 紙を織る
2. 定礎のなかには○○が…
3. 世界一高価な○○
………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
→ tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
本日、1月25日は、1902年1月25日に、
北海道旭川市で、日本の最低気温の
公式記録-41.0℃を記録したことから
「日本最低気温の日」となっています。
さらに、この日本最低気温の日にちなみ、
寒い日には「中華まん」を
食べて暖まってもらおうと
制定されたのが「中華まんの日」、
同じく寒い日には「ホットケーキ」を
食べて暖まってもらおうと制定されたのが
「ホットケーキの日」だそうです。
-41.0℃、寒い日のレベルが
違いすぎるような気もしますが…。
それでは、今週も週に一度のホッと一息「まるメル」を、どうぞ。
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆c
【 1 紙を織る】
和紙布(わしふ)をご存じでしょうか。
その名の通り、和紙を使った布のことで、
具体的には布を織るさいの繊維に
紙の繊維を使っています。
和紙繊維の使用は、
衣料品に適しているだけでなく、
環境にも優しいとうメリットがあります。
そんな和紙布を使った、裸足でも
さらっと履ける超機能的スリッポンが注目されています。
製作するのは、1891年に創業した
富士の織物工場、細川機業さん。
「紙」を「織る」ことで機能性に優れた
布素材(和紙布)を生み出し製品化する
プロジェクト・ORIGAMIX(オリガミクス)を展開しています。
ORIGAMIXのブランド名は、
「紙」を「織る」こと、そして、
日本で親しまれた伝統文化でありながら、
近年は宇宙開発にもその発想が
応用されているという「折り紙」から
命名されました。長い歴史のなかで
培ってきた経験と技術力を活かし、
温故知新な素材である和紙糸を用いた
織物の機能性を活かした製品開発で、
素材の持つ力を世界に発信していきたいと考えているそうです。
Image:ORIGAMIX HP
ORIGAMIXの「和紙布の機能性」を
最大限に生かした製品第一号が、
和紙から生まれた「裸足でも
さらっと履ける」スリッポン。
経験豊かな靴工場に協力をいただき
試作を何度も重ねることで、
最高の1足が完成したそうです。
デザインはシンプルですが、
履けば履くほど実感できる
「和紙布だからこその機能性」が
しっかりと織り込まれています。
「和紙布」と聞くと「紙」をイメージ
するかもしれませんが見た目は完全に布。
コットンキャンバス地に近い印象です。
素材メーカーだからこその「こだわり」が詰まっています。
ORIGAMIXの和紙布スリッポンが
「裸足でも快適」な理由は、こちら。
1)裸足でもベタつかず、さらっと履ける------------
シューズ向け和紙布の原料となる
マニラ麻の繊維は、天然の多孔質素材。
繊維の一本一本に、目には見えない
無数の小さな穴があいています。
これが通気性や吸水速乾性の高さの理由。
熱伝導率が低く素材自体が蓄熱しにくいことも
蒸れの抑制に役立っています。素材そのものが、
シューズ内の温度や湿度を調整する力を備えています。
2)天然の消臭作用で、足の臭いを抑制------------
和紙布を構成する繊維の無数の穴は、
備長炭のように臭いを吸着する効果があるため、
裸足で履いても匂いの発生を抑制してくれます。
3)乾きやすく、濡れても安心、水洗いOK------------
「濡れたら破けてしまうのでは?」と
不安に感じるかもしれませんが、
心配は一切無用。紙が糸となり織物になることで、
綿やポリエステルにも勝る強度となります。
また、放湿性が高いため、驚くほど
早く乾くのも和紙ならではの特長。
4)軽くて丈夫------------
和紙は、他の繊維と比較しても非常に軽い素材。
市場に多く流通しているスリッポンの約1/2以下の軽さ。
5)履き心地の良さにこだわったデザイン設計------------
スリッポンに採用したのは、特殊な
二重織り構造を持ったハイブリッドな和紙布。
肌に当たる面が和紙100%になるように
設計されているため、シューズ素材として
必要な摩耗強度を確保しながら、
和紙の機能性を素足でダイレクトに感じることができます。
ORIGAMIXの和紙布スリッポンは、
2018年度のグッドデザイン賞を受賞。
昨年11月には、ふるさと納税の
返礼品に選定されています。
ORIGAMIXの製品に興味のある方は、こちらへ。
コラボシューズ、限定カラー版、
和紙布ルームシューズ、和紙布エスパドリーユ、
和紙デニム、レザースリッポンなどが
ラインナップに並びます。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 2 定礎のなかには○○が…】
街を歩いている時に、「定礎(ていそ)」と書かれた石の
プレートや石碑のようなものを見かけたことがあるかと思います。
これ、どのようなものかご存知でしょうか?
定礎は、日本だけにあるものではなく、
もとは古代ローマや古代ギリシャで
行われていた風習なのだとか。
定礎とは、そもそも建物の土台となる
石のこと。ビルなどを建築するさいに、
基準とするための石を置いて
定めることを定礎と呼びます。
現在は、マンションやビルの外観で目にしたり、
定礎式という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
定礎の「礎」は、「いしずえ」と読みます。
「柱石」や「根石」とも呼ばれ、
建築物の柱の下に据えておく基準の石のこと。
転じて、「基礎」などで使われるように、
物事の根幹ともなる大切な要素という意味もあります。
「礎」は建築物になくてはならない
基準となる石のことで、定礎とは
それを定めることを指します。
つまり、建築を始める際に礎となる石を
定礎といい、その石を置くことや、
その際に行う儀式のことを定礎式といいます。
さて、定礎石を置いたり定礎式を
行ったりするのは、現代ではあくまで
慣習的な意味合いが強いようです。
多くのビルで目にする定礎ですが、
建物に必ず設置するように法律などで
義務付けられているわけではなく、
建築基準法などを確認しても定礎に
関連したルールはありません。
定礎を置く場所は、建物の正面玄関付近や
南東側に置くのが一般的だそうです。
そのためビルなどに入るときに目にする機会が多いようです。
定礎は目に見える石の部分だけではなく、
中にはさまざまなものが収められています。
定礎石には「定礎」という立派な文字が
書かれています。施主の直筆をもとにしたものや
個性的なデザインがされているものなど
さまざまな定礎石があります。
また、定礎石には、一般的に工事の完成日が書かれています。
定礎の性質上、以前は建築が始まった日が
書かれていましたが、定礎式が工事の
仕上げになるにつれ日付も建物が完成となる日
(竣工日)へと変わってきたそうです。
他に、施主の名前や工事に携わった
建築会社の名前が書かれたものなどもあります。
定礎石のなかには土地を守る氏神様のお札や
その建物の図面、会社の社史や施主の名前、
建築会社名が書かれた板などが入っています。
さらに定礎式が行われた日の新聞や
流通しているお金、その時代を象徴するような
話題となった品なども入っているようです。
まるでタイムカプセルのようです。
このような所蔵品は、定礎箱と呼ばれる
箱の中に入れられています。
定礎箱は所蔵品を長年守っていく
大切な役割を持っているため、
腐食に強い銅やステンレスといった
金属でできています。
その日の新聞や時代を象徴するようなものが
入ったタイムカプセルのような定礎石ですが、
一度中に収められたものを開くことは
基本的にありません。
定礎箱を開けることができるのは、
そのビルを取り壊した時になります。
今でもよく目にする定礎ですが、
その歴史は古く古代ギリシャや
古代ローマの時代までさかのぼります。
定礎石が立派な明朝体などで書かれている
ことが多いことから、日本で始まった
イメージをお持ちの方も多いようですが、
実は日本以外で生まれた慣習です。
古代ギリシャや古代ローマでは、
着工する際に建物の基準となる石に印をつけ、
その建物が滞りなく完成することや
長く続くように祈る風習があったといわれています。
これが今の定礎・定礎式の始まりです。
定礎が日本に入ってきたのは明治時代。
日本では江戸時代から明治時代にかけて
開国が行われ、ヨーロッパなどの文化が
急激に日本に浸透しました。
レンガ造りや石造などの西洋風の建築が入ってきた際に、
同時に定礎の文化が日本にも伝わったようです。
もともとは着工の際に行われていた儀式でしたが、
現代では建物の仕上げの際に行われるのが一般的。
建物が造られた時代に思いを馳せながら、
「定礎」と書かれたプレートなどを探してみるのも
おもしろいかもしれません…。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 3 世界一高価な○○】
前回、本にまつわる話として、
本にまつわる世界記録などをいくつかご紹介しました。
少し前のデータですが、
世界には2010年の時点で
1億2986万4880冊の本が出版
されているといわれているそうです。
今回は、そんな本の中でも取り分け高価なものを
いくつかご紹介しようと思います。
と、その前に、本(書籍)の定義について。
本は書籍や書物とも呼ばれます。
紙などの素材を用いてそれらに文字や記号、
図面などを筆者したものを印刷、
糸や糊などで装丁、製本したものをさします。
本にはたくさんのジャンルがあり
6800種類以上ともいわれていて、
小説や専門書、児童書などがあります。
本は図書館や学校などで借りて読むことができるほか、
書店やインターネットを利用して購入することもできます。
近年では、電子書籍を利用するひとも
増えており、紙の本の販売数が減少している現状もあります。
さて、近年世界でもっとも高価とされる
本とはどのような本なのでしょうか。
一般に書店で購入できるような本ではなく、
古書と呼ばれるもので、古ければ古いほど
その価値が高くなると言われています。
それは流通数が少なく入手するのが困難なため。
歴史的な価値を持つ本や古地図、
独特な綴じ方をされているもの、
また古書画や巻物などの美術的な価値をもつ本は
高く評価される傾向があるようです。
蔵書印の記された蔵書本などは、
希少性や付加価値から高額で取引されるという可能性があります。
一般的な書店などで購入できず、古本店、
古書店などでの取り扱いとなります。
それでは希少価値の高い、
高額な本をランキングでご紹介します。
●レオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿
価格=約28億円
レオナルド・ダ・ヴィンチが、
40年にわたって書き綴ったと言われるノート。
革の装丁となっていて全36ページ。
レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿は
レスター手稿にとどまらず、他にも
現存しているといわれていて、それらすべてを
合わせると5,000ページにもなるといわれています。
その一部であるレスター手稿は、
マイクロソフト社を創業したビルゲイツが、
1994年に当時の価格28億4千万円で
落札したことが有名で、天体の考察が記されています。
この手稿以外のものは主に美術館や博物館で保管されているそうです。
●マグナカルタ
価格=約24億円
1215年6月15日、イギリス国王ジョン王に対し、
封建貴族や庶民から強制されて、王権の制限、
貴族の特権、都市の自由などを認めさせた文書。
世界初の「国王を法的に制限する」憲章となっており、
当時、神のような扱いだった国王に対し、
法の下にあり法を守る義務があることを明記しました。
またその他にも、交易や関税、庶民への
保証事項なども記されました。
その710年前の写本であり、17部の現存のうちの
1部が2007年、オークションによって
約24億円で落札されました。
●ベイ・サーム・ブック
価格=約17億円
1640年にマサチューセッツ州ケンブリッジで
初めての印刷による本として発行されたものです。
旧聖書の詩篇を翻訳した内容で、
初版は推定1,700部が印刷され、
現存するものは11部だけと、
非常に価値が高くなっています。
2013年にオークションでついた価格が約17億円でした。
●ファースト・フォリオ
価格=約10億円
1623年に出版された英劇作家シェイクスピアの
初の戯曲全集。英語で書かれた本の中で
最も影響力のある一冊とされています。
シェイクスピアの死去から7年後に刊行され、
ロミオとジュリエットやジュリアス・シーザー、
ハムレットなど現在でも絶大な指示を
受けている作品も含むほとんどの戯曲を収録。
アメリカで競売にかけられ、約10億5千万円で落札。
オリジナルの初版は750冊あったとされていますが、
現存するものは228冊とされています。
予想された価格を大幅に上回り、
文学作品としては過去最高額の落札でした。
●吟遊詩ビードルの物語(The Tales of Beedle the Bard)
価格=約4億円
「ハリー・ポッター」シリーズの作者
J.K.ローリングス氏が手作りした本で、
世界で7冊のみの作成となっている希少本。
「吟遊詩人ビードルの物語」は
「ハリー・ポッターと死の秘宝」の中に
登場する実際に出版された本です。
2008年、Amazon.comによって
4億5千万円で落札されました。
現代文学の手書き原稿として
史上最高値となり話題を集めました。
以上のような希少価値の高い本や、
稀覯本とよばれるレアな古書などは
特に一般の書店や古書店でも購入はできません。
多くは、蒐集家などによってオークションに
かけられるため高額な価格となります。
世界にはこれだけ希少価値の高い本が
存在します。紙の本は購入することで
手元に残すことができます。
紙の本であるからこそ、このように
長い年月をかけても形として残り
価値がつくのかもしれません。
電子書籍は手軽で使いやすいですが、
紙の本ならではの、良さをあらためて
感じることができるのではないでしょうか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
【丸屋庄兵衛のひとりごと】
丸庄ビルには定礎なんてありません。
こんなちっちゃなビルには似合わないですね!
定礎が似合うようなビルにできればいいんですけれど、
庄兵衛の似顔絵なんかも入れられるといいですね(笑)
:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
→ tanaka@msmarusho.co.jp
営業企画部 田中まで
■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは
→ suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで
★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★ http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘