┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2022年10月12日 vol.515
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————
相談できる印刷通販まるイロでは、「FSCオフセットフライヤー」
を販売しております。SDGSの社会的浸透から、環境に配慮した
印刷物へのシフトを検討する企業様から、まるイロへのお問合せが
この1~2年で急増しています。
より安価にご提供することができるようになった
「FSCオフセットフライヤー」。
是非ご検討くださいませ。
↓ 詳細は下記バナーからご覧いただけます
■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
■まるイロ御見積依頼はこちら
■まるイロお得な情報はこちら
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紙文書のアップサイクル
★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………1. 紙資源の循環
2. ギネス世界記録保持のテレビアニメ
3. 紙の力
………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
→ tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
今より530年前の今日
1492年10月12日に、イタリアの
航海者クリストファー・コロンブスが率いる
スペイン船隊「サンタマリア号」が
新大陸アメリカを発見しました。
西回りの航海でジパング(日本)と
インドを目指したものでした。
コロンブスは、自身の到達地が
インドだったと亡くなるまで
信じていたそうです。
それでは、今週も「まるメル」を始めます。
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆c
【 1 紙資源の循環】
キンコーズ・ジャパン株式会社が、
電子化後の紙文書を廃棄せずに
アップサイクル(※)する
「紙資源の循環サービス」を
本年6月よりスタートしています。
キンコーズでは、企業内に
蓄積された大量の「紙文書」を
「電子化」し旧来の紙を中心とした
業務フローの見直しを支援する
「文書電子化サービス」を展開しています
「紙資源の循環サービス」は、
紙文書を電子化した「そのあと」の紙を
名刺や封筒、販促物など新たな
印刷物にアップサイクルして顧客に返還し、
紙資源を循環させるサービスです。
紙文書は電子化したのち、
顧客に返却され、
その多くが不用なものとなり、
廃棄処分されています。
キンコーズでは、参加する
山陽製紙株式会社による
紙資源の再生ネットワーク
「PELP!(ペルプ)」の仕組みを活用し
「紙資源の循環サービス」を提供します。
2021年9月より、「PELP!」の
会員となったキンコーズは、
自社から出た不用用紙を100%
再生紙「PELP!PAPER」に再生し、
従業員が使う名刺や
封筒に利用しているそうです。
これを社外にも展開し、
電子化後に不用になった紙文書を
「PELP!PAPER」に再生し、
当社のオンデマンドプリントで
印刷物にアップサイクルすることで
顧客の環境活動への参画や
SDGs推進といった活動を支援していくそうです。
「紙資源の循環サービス」の流れ
1 紙文書を電子化する作業
2 不用となった紙文書を、
再生できる紙、できない紙に仕分け
3 再生できる紙を、山陽製紙で
「PELP!PAPER」へ加工処理
4 再生紙「PELP!PAPER」で名刺や
ダイレクトメールなどを作成し納品
Image:kinko’s HP
「PELP!PAPER」を使って返還できる商品には、
次のようなものがあります。
・名刺 ・封筒 ・ポストカード、DM
■キンコーズの文書電子化サービス
企業内に蓄積された大量の「紙」文書を
「電子化」し旧来の紙を中心とした
業務フローの見直しを支援するサービス。
従業員のテレワークにおける生産性の向上、
業務改善を推進としたいと考える顧客に向けて、
「働き方改革の推進」
「BCP対策(非常時の業務継続)」
「オフィスのスペースコスト削減」
「生産性の向上(業務効率化)」など、
書類のデジタル化を起点とした
業務改善をサポートし、
顧客企業のDX推進に貢献。
■「PELP!」
山陽製紙株式会社が提供している
会員企業から不用コピー用紙を回収し、
名刺や封筒といったオフィス用品に
アップサイクルして還元するサービス。
オフィス古紙の再生率の低さが課題に
なっていたことから2012年にスタート。
小ロットでの古紙再生技術を用い、
中小企業でも参加しやすい仕組みを実現。
どの企業で分別された紙か、
それがどんな紙製品に生まれ変わったかなど、
あらゆる再生状況の追跡といった
トレーサビリティも可能となっています。
※アップサイクル
本来は捨てられずはずの製品に
新たな価値を与えて再生することで、
「創造的再利用」とも呼ばれる。
デザインやアイデアによって
付加価値が与えられることで、
ものとしての寿命が長くなることも期待できるため、
製品のアップグレードと捉えることもできる。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 2 ギネス世界記録保持のテレビアニメ】
前号で1959年10月5日に
幼児向け教育番組「おかあさんといっしょ」の
放送が始まったことをご紹介しました。
今号では、その10年後の
1969年10月5日に放送が始まった、
ギネス世界記録を保持するテレビアニメを
ご紹介しようと思います。
そのテレビアニメとは、
すでにお分かりかと思いますが、
「サザエさん」です。
長谷川町子作の漫画「サザエさん」を
原作とするテレビアニメで、
主人公の「サザエさん」こと
フグ田サザエをはじめとした磯野家(フグ田家)が、
家族や近所の住民などと織りなす日常を描いています。
1969年10月5日に
フジテレビ系列で放送開始以来、
2022年時点で放送年数53年を超える長寿番組で、
世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組として
ギネス世界記録を保持しています。
2015年頃までは、テレビアニメの中での視聴率が、
ほぼ毎週1位となっていましたが、
2015年以降は1桁代を記録する回が出るようになりました。
基本的な放送枠は、日曜18:30枠で、
放送開始から一切変更されておらず、
同一の放送時間で続いている
番組としては最長となっています。
放送にあたって、長谷川氏は、
・ファッションなど流行ものは扱わない
・ブラックユーモアはさける
・夕食時間帯であることを考慮する…など
いくつかの条件を出し、そのかわり
制作にはノータッチだったとされていましたが、
実際には完成作品に意見を出したり、
制作する話には原作を使用することを義務づけるなど、
少なからずアニメ制作に関与していたそうです。
放送から数年後に、原作のストックが
切れたことから完全オリジナルストーリーに
よる制作が持ち上がった際には、
「歌舞伎は同じ演目を繰り返し続けているから
原作も繰り返し使用すべし」と要望し
現在のスタイルを確立させるなど、
以降の制作に影響を与えた部分もあるそうです
作品設定は、放送時期と同じ現代ですが、
1980年以降に普及した事象
(コンビニエンスストア・テレビゲーム・
自動改札機など」は本編に登場しません。
また、携帯電話やパソコンといった
情報通信機器類はごく一部の回で
登場するものの、主要登場人物が
使用または所持する描写は原則ありません。
内容は、季節に合ったものを原作の中から
抽出し組み合わせて構成、既に使用した
原作作品を繰り返し使用することが
通例となっています。
ただし、その際は間隔を2年以上あけ、
内容も若干変更し、
1話につき最低1本の原作作品が
組み込まれるよう作られています。
年内最後の放送終了時は、
一部の年を除いて磯野一家が
翌年の挨拶をおこないます。
サザエさんなど、ほとんどの
キャラクターの服装は
毎回変更されていて同じ服装が
再度使われることはありません。
ちなみに現在まで映像ソフト(VHS・DVD・BD)は
一度も発売されていないそうです。
53年も続いていて、
お話は制作サイドでオリジナルなものを
作っているのかと思っていましたが、
今も原作をもとに制作されていることには驚かされます
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 3 紙の力】
少しずつ涼しくなってきました。
収穫の秋、さまざまな食べ物が
おいしくなる時期ですね。
季節的に、これからは、
お鍋料理も楽しめそうです。
さて、旅館などに宿泊したとき、
お鍋料理の一人用の器に、
紙でできた「紙鍋」が使われたりしますが、
皆さまは、紙鍋、ご存知でしょうか?
鍋の下では固形燃料が燃えているのに、
紙でできた鍋は燃えることなく、
中の食材はしっかりと煮えています。
紙鍋は燃えないのに、
なぜ中の食材を調理できるのでしょうか?
紙鍋の紙は、なにか特別な素材の紙なのでしょうか?
いろいろと疑問でしたので、少し調べてみました。
まず紙鍋を直接火にかけても燃えないのは、
水の沸点が100℃を超えることがない一方で、
紙の引火点が300℃以上と高いからです。
つまり中に水分がある限り紙の鍋は
燃えることが無く、ずっと火を
あて続けても大丈夫だそうです。
以前、テレビで見たことがあるのですが、
水を入れてふくらませた風船に
ロウソクの火を当てても割れないという
実験を見たことがあるのですが、
これも同じような理屈のようです。
次に、紙もただの
紙だとふやけてしまって、
そのまま鍋の火にかけ続けると
敗れてしまうのではないかと心配になります。
現在、料亭などで出される紙鍋は
防水加工を施した洋紙製がほとんど。
なかには昔ながらの和紙を使った
紙鍋を出す専門店もあるようですが、
ほとんど見かけないそうです。
洋紙が日本に入ってくる前の
紙鍋には和紙が使われていました。
紙鍋の歴史は古く、300年近く前の
享保17年(西暦1732年)にさかのぼります。
三宅也来著「万金産業袋」に記されているその内容は、
紙鍋用の和紙の製法は、
国栖(くず)紙や美濃(みの)紙を使い、
和紙の両面にコンニャク玉の
糊を塗りつけ、天日で乾燥させたのち
箱型の鍋に仕上げましたというもの。
和紙の特徴として繊維が長く、
強度があることで、日本では
紙で鍋を作るという発想が
生まれたのではないでしょうか。
今では、高級な料亭や旅館の
イメージが定着してきた紙鍋ですが、
なぜいまだに紙鍋が使われるのでしょうか。
その理由として考えられるのは、
・薄い紙鍋なら熱が均一にまわり、具材が煮えるのが早い
・紙が食材から出るアクを取る効果がある
・紙は使い捨てなので、洗う必要がなく衛生的
・紙を交換するだけなので、コストがかからない
・見た目の演出が印象に残る
といったところでしょうか。
旅先の旅館で出る紙鍋の演出は、
確かに印象に残りますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
【丸屋庄兵衛のひとりごと】
「サザエさん」ですか。
日曜日の夕飯時にこの番組の主題歌が流れてくると、
何かブルーな気持ちになって、
月曜からの意欲がわいてこなかったのは
庄兵衛だけだったんでしょうか?(笑)
:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
→ tanaka@msmarusho.co.jp
営業企画部 田中まで
■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは
→ suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで
★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★ http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘