インフォメーション
2022年6月22日 vol.499 【週刊MARUMERU】 あらためて

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2022年6月22日 vol.499
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

今まで廃棄されていたオーガニックバナナの茎。
この繊維を原料とし、古紙または森林認証パルプを配合して
作られたのが「バナナペーパー」です。
1年程で再生すると言われているバナナ。
今注目のサステナブルペーパーです。

バナナの茎から取った繊維を原料したバナナペーパー。途上国の貧困問題、環境問題の解決に役立ちます。

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あらためて

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 和紙 その1

2. 100万回死んだねこ

3.  即座にたたきつぶさない方がよい?

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

気がつけば、今号はvol.499。

2012年11月19日に、
vol.001をお届けしてから
約9年半の時を経て、
いよいよ次号は、vol.500。

情報として、皆さまの
お役に立てればとスタートした、
「まるメル」が、ここまで続いたのは、
ひとえに皆さまのおかけです。

まずは、今号、そして、
vol.500、vol.501…と、
今後とも「まるメル」を
ご愛顧のほど、
よろしくお願いいたします。

それでは、今週も「まるメル」スタートです。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 和紙 その1】

これまで、まるメルでは、
和紙に関する話題をいくつか取り上げてきましたが、
あらためて「和紙」についてご紹介しようと思います。

和紙は、日本の生活文化を代表するもののひとつ。
かつては日常の隅々にまで、和紙が使われていました。

その歴史、特長など、
和紙の基本知識をご紹介します。

諸説ありますが、
大陸から製紙法が伝わったのは、
だいたい5~6世紀頃とされています。

当時は、非常に貴重な品であり高度な技術でしたが、
伝播したばかりの紙は強度・耐久性などが低く、
品質の改良が繰り返されて
日本独自の製法で進化してきた歴史があります。

当初は、写経用な戸籍用に用いられ、
平安時代になると貴族の使用が増え、
室町時代になると建築にも取り入れられるようになりました。

江戸時代には生産量が大幅に増加し、
障子紙や傘など、庶民の生活にも取り入れられるように。
現在でも日本各地に和紙の産地が点在しており、
福井県の越前和紙、岐阜県の美濃和紙、
高知県の土佐和紙のように、
地名をつけて呼ばれています。

和紙は、天然の植物繊維を漉くことにより
繊維を絡ませることができるため、
強靭で保存性に富んでいます。
長く大切に使うことで時間とともに味わいがでる、
手に取るとすっと手に馴染む、
一枚一枚違った風合いがあるなどの特長があります。

世界からも注目され、
最近では環境に配慮した素材として
利用の幅が広がっています。

例えば内装材としては、
カーテンや間仕切り用スクリーン、壁紙などに。
照明器具のシェードとしても使用されます。
さて、「和紙」と「洋紙」の違いですが、
和紙が日本独特の原料である
楮(コウゾ)や三椏(ミツマタ)を用い
手漉きで作られた紙、
洋紙が明治初期に導入された木材パルプを原料とする
大規模な機械漉きで作られた紙
というように原料・製法によって区別されています。

和紙を作るには、「水」と「原料」、
それに「ねり」と呼ばれる植物粘液の三品が必要となります。
水は、不純物を含まない清くて透明な冷水が好ましく、
一般には湧き水や川の水を濾過して使用しています。

原料は、主に楮、三椏、雁皮(ガンピ)の
落葉低木の皮が使われます。
いずれも繊維が長く強靭で、光沢があり、
和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

イメージ01
楮(コウゾ)

イメージ02
三椏(ミツマタ)

イメージ03
雁皮(ガンピ)

ねりは、原料の繊維を水の中でよく分散させ、
沈降して固まらないようにするために
水に混ぜて使う粘液です。
よく使われるのはトロロアオイという植物の根の粘液です。
またノリウツギという植物の
粘液も同じ用途に使うことができます。

イメージ04
トロロアオイの花

さて、日本には和紙の産地が各地にありますが、
主な和紙の産地には次のようなところがあります。

富貴紙(北海道) 十文字和紙(秋田)
東山和紙(岩手) 月山和紙(山形)
白石和紙(宮城) 上川崎和紙(福島)
西ノ内和紙(茨城) 烏山和紙(栃木)
小川和紙(埼玉) 軍道紙(東京)
桐生和紙(群馬) 小国和紙(新潟)
内山紙(長野) 西島和紙(山梨)
駿河袖野紙(静岡) 加賀雁皮紙(石川)
美濃和紙(岐阜) 越中和紙(富山)
小原和紙(愛知) 越前和紙(福井)
なるこ和紙(滋賀) 伊勢和紙(三重)
黒谷和紙(京都) 吉野和紙(奈良)
高野紙(和歌山) 杉原紙(兵庫)
因州和紙(鳥取) 横野和紙(岡山)
大竹和紙(広島) 石州和紙(島根)
徳地和紙(山口) 阿波和紙(徳島)
土佐和紙(高知) 伊予和紙(愛媛)
八女和紙(福岡) 名尾和紙(佐賀)
竹田和紙(大分) 宮地和紙(熊本)
美々津和紙(宮崎) さつま和紙(鹿児島)

和紙の話は、もう少し続き、
次回は、「和紙のちから」について
ご紹介しようと思います。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 100万回死んだねこ】

以前、まるメルで、
福井県立図書館(福井市)の
公式サイトで人気のコーナー、
「覚え違いタイトル集」をご紹介しました。

「人生が片付くときめきの魔法
(人生がときめく片付けの魔法)

「100リットルの涙
(1リットルの涙)」

など、思わず笑ってしまう利用者の書籍タイトルの
覚え違い実例を紹介するサイトの
人気コーナーでしたが、
昨年末このコーナーが書籍化され
「福井県立図書館 100万回死んだねこ
覚え違いタイトル集」として講談社から発売されました。

書籍は、秀逸な「覚え違いタイトル」を厳選し、
イラストを添えて紹介。
ページをめくると「正しい書誌情報」と
「司書によるレファレンス」が
現れる構成となっています。

「トコトコ公太郎(とっとこハム太郎)」

イメージ05

イメージ06

「わからなくはないけれどなにか違う」
覚え違いから「ウサギのできそこないが
2匹出てくる絵本」のような、
なにもかもがあやふやなものまで、
さまざまな例が収録されているようです。

この絶妙なテイストの覚え違い
やはり思わず笑ってしまいますね。
まさか、書籍化までたどり着くとは、
司書の皆さんも思っていなかったのではないでしょうか。

書籍のタイトルに使われた
覚え違いも秀逸です。
これで、このタイトルは
正しいものとなってしまったので、
この先、余計、混乱してしまうかもしれません。

「100万回死んだねこ」という本を
探しているのですけど…。

この場合、この方は、
「100万回生きたねこ」
「100万回死んだねこ」
どちらの本を、
探しているのでしょうか…。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 即座にたたきつぶさない方がよい?】

先日、夜、眠る時、
突然聞こえてきた蚊の羽音。
日に日に気温が上がり蒸し暑さが増すこの季節。

いよいよ、登場してきたかと少し恐怖を覚えました。

さて、しつこいかゆみをもたらす
厄介な蚊は、ただかゆいだけでなく
さまざまな伝染病を媒介し
「歴史上、世界中で最も人を殺した生き物」と言われる
恐ろしい存在でもあります。

さて、蚊に刺されやすい人とそうでない人の違い、
効果的な対策にはどのようなものがあるのか、
日本のファーブルこと
昆虫博士の奥村敏夫さんの
お話が紹介されていたので、
こちらでもご紹介します。

自らの子孫を残すため、
たたき潰されることもいとわずに
命がけで果敢に吸血を試みる蚊は、
意外にも吸血対象を慎重に
見極めているそうです。

死の危険をかえりみず吸血する以上、
蚊も少しでも良質な血を求めます。
小さな体ながら触覚に
赤外線センサーがあり、
血液を造影、透視して血液の
状態を判断しており、
アル中やヘビースモーカー、
ドロドロの血の人からは
あまり吸わないそうです。
蚊は、体温と熱と呼気に含まれる
炭酸ガス、体臭などの匂いを
頼りに寄ってくるため
汗かきで汗臭い人や、
運動で息が上がった直後は
特に刺されやすいそうです。

そのため、逆に運動後に
草むらで休憩していてもまったく
刺されないという人は、
一度、血液検査をしてみた
ほうがよいとの指摘があります。

ところで、血液型によって刺されやすい、
刺されにくいといった
俗説がありますがこれは本当なのでしょうか。

奥村さんによると、個人的には、
血液型による性格の違いが
影響しているかなと考えているそうです。
几帳面な人は、こまめに汗を拭うから
刺されにくい、大雑多と言われる
血液型の人は、ケアを怠るから
そのぶん刺されやすい…。

精密な検査をするにはすべての
血液型の人が複数人、
全員風呂に入ってから治験をしないと
わからないそうですが、
そこまで大掛かりな実験をした例はないそうです。

さて、手軽に行える虫刺され
対策にはどのようなものがあるのでしょう。

蚊は、熱と汗の匂いに寄ってくるので、
通気性がよく速乾性の肌着を選ぶことだそうです。

蚊のような小さな昆虫は
体温が上がらなければ飛べません。
そのため光を集めて蓄熱しやすい
黒い色のものを好む習性もあるので、
レジャーでは白い速乾性の
長袖Tシャツなどがおすすめだとか。

最近は、シャンプーや柔軟剤でも
天然香料が使われているものが
増えていますが、花の香りというのは
当然、虫たちにとってもいい匂いとなります。

爽やかなイメージとは反対に、
蚊やハチ、ハエなどがよってくることがあるため、
屋外でのデートなどでは控えた方が
よいかもしれないそうです。

最後に、腕などに蚊が
止まっているのを見つけた時は、
即座にたたき潰してしまいたくなりますが、
実は吸われている最中に潰すことは、
あまりおすすめではないそうです。

その理由は、口吻(こうふん)の先端が入った状態で
たたいて潰すと、針のようなストロー状のものが
体内に残ってしまい、伝染病のリスクが高まります。
なにより、蚊は満腹になると口吻を抜く際に
かゆみの原因となる溶血剤を
再度、吸引するので、最後まで
お腹いっぱい吸わせた後の方が
実はかゆみが少ないのだとか。

お腹いっぱい吸わせて、
重くてうまく飛べなくなった頃合いでひと思いに
潰したほうがよいそうです。

ちなみに、日本脳炎やデング熱、
マラリアなど、多くの伝染病を媒介し、
「人以上に人を殺した唯一の生き物」
とも言われる蚊ですが、生態系の中では
食物連鎖の最下層を支える大黒柱。

「蚊が絶滅しても誰も困らない」と
考えてしまいそうですが、その存在が
重大な役割を果たしてもいるようです。

それでも、夜、寝床で
不意に聞こえてくる蚊の羽音、
げんなりしてしまいます…。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
成程ね。蚊の研究も奥深いですね。
ただ、アル中(アルコール好き)の方が
刺されにくいというのは疑問です。 
短パンでのゴルフで庄兵衛は大丈夫だったのに、
酒好きの友達がめちゃくちゃ刺されていました(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘