インフォメーション
2021年11月3日 vol.466 【週刊MARUMERU】 kgをmmに変換?

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2021年11月3日 vol.466
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは「卓上カレンダー2022+DMセット」
を販売しております。まるイロでは大人気商品「卓上カレンダー2022」に
御挨拶状を封入したDMを、まるイロがお客様に代わって準備、
発送致します。
お客様はデータをご用意いただくだけですので年末年始の
ご挨拶の準備と手間が軽減できます。詳細は下記バナーから
ご覧いただけます!

卓上カレンダー2022+DMセット

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/

■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

kgをmmに変換?

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 印刷の豆知識 第159弾 紙の厚さと重さの関係

2. お年玉付年賀はがき

3. 1箱1万円也

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

本日、11月3日は、
「自由と平和を愛し、文化を進める」
ことを趣旨とした「文化の日」です。

11月3日は、
日本国憲法が公布された日であり、
日本国憲法が平和と文化を
重視していることから
1948年に公布・施行された
祝日法により「文化の日」と
定められました。

ちなみに半年後の
1947年5月3日に
日本国憲法が施行されたため、
5月3日も、憲法記念日として
国民の祝日となっています。

それでは、今週も、「まるメル」vol.466を始めます。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 印刷の豆知識 第159弾 紙の厚さと重さの関係】

以前もご紹介しましたが、
紙の厚さは、mmではなく
kgやg/m2で表記されています。

「なぜ厚さを表すのにmmではないの?」と
疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。

紙の厚さを表す時は、
斤量(kg)や坪量(g/m2)で
書かれていることが多く、
「1枚の紙の厚さが知りたい」
という場合には少し不親切な表現に
感じてしまうかもしれません。

これらの用語は、
印刷業界で使うものなので
一般の人が見てもいまひとつ
紙の厚さを想像しづらい
というのが実情です。

今回は、そんな紙の厚さを表す際に
使われる用語をご紹介いたします。

[連量]
原紙を1,000枚重ねた時の重さを
表す用語で単位はkgで表記されます。
印刷業界では、一度に大量の紙を
取引するため1枚の重さではなく
1,000枚の重さで数える
連量という用語が使われます。

原紙の種類はさまざまですが、
四六判や菊判などがあります。
ちなみに四六判、菊判の原紙サイズは
次のようになります。

四六判  788×1,091mm
菊判   639×939mm

例えばコート110kgと書かれていた場合、
四六判原紙サイズのコート紙1,000枚の
重さが110kgという意味になります。
連量は、重ければ重いほど
紙の厚さも増しますが、
同じ厚さの紙でも原紙の
種類によって数字が変わるので
注意が必要です。

[坪量]
1m2あたりの1枚の用紙の重さを
指す用語でg/m2で表記され、
米坪やメートル坪量と
呼ばれることがあります。
数字が大きいほど紙の厚さも
大きくなりますが、紙の種類によっては
密度が変わるため、坪量が同じでも
紙の厚さまで同じだとは限りません。

[斤量]
連量と同じく、原紙を
1,000枚重ねた時の重さ(kg)を
表す用語です。
斤量は、尺貫法という
貫や寸という単位が使われていた
古い時代の数え方で、現在も印刷業界では
斤量という言葉がよく使われていますが、
意味は連量と全く同じです。

さて、連量に馴染みがない人にとって
紙の厚さをkgで表記されても
わかりづらいかと思います。
紙の種類別に、連量から
1枚の紙の厚さがわかるように
変換したものをいくつかご紹介します。

用紙の種類   用紙の厚さ(kg)   1枚あたりの用紙の厚さ(mm)

光沢紙     極薄58kg                  0.06mm
(コート紙)  薄手73kg                  0.07mm
        標準90kg                  0.08mm
        少し厚手110kg           0.1mm
        厚手135kg                0.12mm

マット紙    極薄70kg                 0.07mm
        標準90kg                 0.1mm
        少し厚手110kg         0.13mm
        厚手135kg               0.174mm
        かなり厚手180kg       0.24mm
        最厚手220kg            0.3mm

普通紙     極薄70kg                0.09mm
(上質紙)   薄手90kg                0.12mm
        少し厚手110kg         0.15mm
        厚手135kg              0.18mm
        かなり厚手180kg       0.23mm

紙の厚さのイメージは次のようになります。

薄手(0.07mm) → コピー用紙くらい
標準(0.08mm) → ノートくらい
少し厚手(0.11mm) → 一万円札くらい
厚手(0.14〜0.15mm) → 雑誌の表紙くらい
かなり厚手(0.18〜0.22mm) → ハガキくらい
最厚手(0.26〜0.3mm) → ポストカードくらい

紙の種類には、コート紙や
マット紙などがありますが、
さらに薄手や厚手などに分類され
どれも厚さが異なります。
また、同じ厚手でも用紙の
種類によって厚さは違います。
私たちが、よく目にする
用紙の厚さは0.07mm〜0.27mmが多く、
厚さによって用途が変わります。

紙には、さまざまな種類がありますが、
同じ種類でもキロ数によって厚さが違います。

目的別に最適の紙の種類、
厚さを選ぶ必要がありますが、
印刷用紙に関するご相談は、
丸庄担当営業まで
お気軽にお声かけください。

最後に、紙は、束になると
意外と重さのあるものです。
例えば、コート紙90kgの紙があるとします。
この紙のA4判1枚あたりの重さは約7g。
1枚ではたいした重さではありませんが、
本を印刷するとなると、たくさんの量の
紙が必要になります。1枚が約7gの
紙でも1,000枚重ねれば7,000g、
つまり7kgになります。
それが10,000枚となると70kgです。
もちろん厚さが厚くなるほど
1枚の厚さは厚くなります。
引っ越しなどでダンボール箱に本を詰め、
持ち上げようとして、その意外な重さに
驚いた経験をしたことがある人も
いるのではないでしょうか。
紙は、積み重ねると想像以上に重く、
印刷機に大量の紙をセットする時などは、
大変な思いをすることがあります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 お年玉付年賀はがき】

先日、コンビニに行ったら、
年賀状印刷の注文の受付が
すでに始まっていました。

もともと出す枚数が
そんなに多くはなく、
自宅のプリンターで印刷したり
手書きしたりするため、
印刷サービスを
利用することはないのですが、
今年は、これを機会に
早めに準備をしようかなと思いました。
と思いながら毎年ぎりぎりに
なってしまうのですが。

ところで、お年玉付
年賀はがきってありますよね。
これまで、お年玉切手シートしか
当たったことがないのですが、
それは、それで嬉しかったりします。

そんな、年賀葉書および
寄付金付お年玉年賀切手の
2021年の賞品は、
次のようなものでした。

1等
現金30万円または、
選べる電子マネーギフト
「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」
31万円分

2等
ふるさと小包など
(専用カタログ掲載の39点の中から1点)

3等
お年玉切手シート
(63円切手と84切手のシール式切手シート)

今は、こんな風に
なっているのですね。
1等の現金30万円は、
現金書留郵便で
送られてくるそうですが、
魅力的ですね。

さて、年賀状の歴史を
紐解いてみると
その歴史は平安時代まで
さかのぼります。

現存する日本最古の
年賀状といわれるのが
平安時代の学者である
藤原明衡が作った手紙の文例集
「庭訓往来」の中にある正月の文例。
「春の始めの御悦び、
貴方に向かってまず祝い申し候」
とあります。

同時に平安時代頃からは
年の始めにお世話になった人や
親族の家をまわって挨拶をする
「年始回り」の習慣も広まりました。
これは大正時代あたりまで広く行われ、
正月は挨拶のために行き来する
人々で通りが混雑するほど
だったそうです。

江戸時代になると付き合いが
広くなり書状で挨拶を
済ませることも増えていきます。
新年を祝う書状を届けるのには
飛脚が活躍しました。
また、この頃には玄関に
「名刺受け」を設置し、
不在時にはお祝いの言葉を書いた
名刺を入れてもらうという
簡易スタイルも登場。
現在でも仕事の年始回りでは
「謹賀新年」など賀詞入りの
名刺を使うことがありますね。
このように、年始回りを
簡略化したものが年賀状の
ルーツだといわれています。

年賀状を出すことが一般的に
広がったのは、1871年の
郵便制度開始がきっかけです。
1873年に郵便ハガキの発行が始まり、
1887年ごろには年賀状も激増しました。
元日の消印を狙って年末に投函する人も
増え郵便局員たちは文字通り、
不眠不休で消印作業にあたり、
押印担当者の右手は
マメで膨れ上がるほどでした。

そこで取り入れられたのが、
現在と同じように年末のうちに
受け付けて元日に配達する
年賀郵便の特別扱いです。
1899年に導入され、
徐々に全国に広がりました。

その後、お年玉付年賀はがきが
1949年から発行されるなどして、
国民的行事となった年賀状。
ピークの2004年には
約44億5000万枚まで発行枚数が
増えることになりました。

1949年から始まった、
お年玉付年賀はがきですが、
発案者は林正治氏、
京都在住の民間の方でした。
初回の特賞は、ミシン。
その後は、電気洗濯機、電子レンジ、
ビデオテープレコーダーなどが
商品として用意され、
最近では国内外の旅行や
液晶テレビなどが並びました。

2021年の1等に
現金が採用されているのは、
個人の好みが多様化している
世相を反映しているといえそうです。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 1箱1万円也】

前々回、1ロールあたりの
紙の長さが長い
トイレットペーパーの
ことをご紹介しましたが、
今回ご紹介するのは、
1箱のお値段が高額なものとして
知られるティッシュペーパーです。

国内で販売されている
高級ティッシュペーパーの中でも
もっとも高額なものとして
知られているのが、
昭和紙工産業が販売している
超高級ティッシュ
「十二単(じゅうにひとえ)」。
大昭和紙工産業は、
オリジナルデザインによる
紙袋、手提げ袋、パッケージなどの
ツール制作から印刷までを
行なっている企業です。

「十二単」は、ティッシュ=白の
常識をくつがえし、桜色や若緑、
瑠璃色など12色のカラー展開で、
まるで着物を何枚も重ねて着る
礼装「十二単」のような見た目を
楽しむことができるティッシュペーパー。
さらに、優雅な香りもついていて、
きめ細やかで柔らかな手触り。
まさに「最高級」の名にはじない、
極上のティッシュペーパーです。

先日、フジテレビの番組
「さんまのまんま」では、
ゲストのムロツヨシさんが、
この十二単5箱をお土産として
持参していました。
ラグジュアリー感や特別感があり、
このように、のし付きで
贈答用として利用する人が多いようです。
ちなみにお値段は、1箱1万円(税別)、
ムロさんのお土産の総額は、
5万円ということになりますね。驚!

イメージ01
Photo:大昭和紙工産業

白檀(※)をメインとした和風の
上品な香りが漂う十二単ティッシュ。
1枚1枚、引き出すたびに鮮やかな
色合いを楽しむことができます。

1箱1万円の十二単は、
144枚入りなので、
単純計算でティッシュ1枚約69円。
皆さんは、普通に使えますか。
例え頂き物だったとしても
私は、もったいなくて
とてもではありませんが、
使えません。笑

※白檀
ビャクダン科ビャクダン属の半寄生の
熱帯性常緑樹。爽やかな甘い芳香が
特徴で、香木として利用されます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
年賀はがきの季節になりました。
印刷を生業としている庄兵衛としては
言ってはいけないことかもしれませんが、
実は苦手です。悪筆なんです。
若い頃から「ミミズがのたくったような字」
と言われています(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘