┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2021年7月28日 vol.452
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————
相談できる印刷通販まるイロでは、企業様の感染対策として
温度測定+自動消毒ディスペンサーを販売しております。
非接触、非対面で温度測定が可能で消毒液も自動噴霧となっており
社員の出社時、来客時の感染防止対策として、多くの企業様に導入
いただいております。
詳細は下記バナーよりご覧いただけます。(使用方法動画)
■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/
■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
再生
★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………1. 江戸のリサイクル
2. 4R様
3. タグ + シグナル
………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
→ tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
突然ですが、
「3R活動」をご存知ですか?
ご存知の方も多いと思いますが、
3Rは、Reduce(リデュース)、
Reuse(リユース)、
Recycle(リサイクル)の
3つの英語の頭文字を表したもの。
この3つのRに取り組むことで
ごみを限りなく少なくし、
ごみの焼却や埋め立て処分による
環境への悪い影響を極力減らすことと、
限りある地球の資源を有効に
繰り返し使う社会(循環型社会)を
作ろうとするものです。
最近は、この3Rが、
4R、5Rとなることも…。
詳しくは、本文でご紹介します。
それでは今週も、「まるメル」vol.452をお楽しみください。
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【 1 江戸のリサイクル】
冒頭で取り上げた3Rの中で言えば、
Recycle(リサイクル)に
関するお江戸のお話。
リサイクルと言うと、
誰かが使わなくなったものを
他の人が再利用するイメージですが、
本来は、再使用ができずに
廃棄されたものを再生資源として
再生利用することをさします。
さて、江戸時代、
紙は大変貴重なものだったため
一度使われた紙は全て回収され、
汚れ具合によって選り分け、
再生(漉き返し)されました。
古紙の回収から再生までは、
回収業者、古紙問屋、
漉き返し業者と分業化。
江戸の町には、次のような
古紙の回収を仕事にする
人たちがいました。
・紙屑買い(回収)
「買い出し人」で、天秤棒を担いで
家々を回り、使用済みの不要になった
反古(ほご)紙や古い帳簿類などの
紙屑を秤にかけて買い、
古紙問屋に売ります。
・紙屑拾い(回収)
カゴを肩にかけ、
町中に落ちている紙屑を拾い集めて
古紙問屋に売ります。
こちらは、日銭を稼ぐ
「拾集人」で紙屑買いとは
全く別の職業です。
古紙から再生紙を作ることを
江戸時代は「漉き返し」と呼びました。
漉き返し紙には、高級なものから
安価なものまで多様なものがあり
安価なものは「落とし紙
(トイレットペーパー)」などに
使われました。
有名な漉き返し紙には、
江戸の「浅草紙」、京の「西洞院紙」、
大阪の「湊紙」などがありました。
漉き返しは、
次のような手順で行われます。
まず、古紙を細かくし、
釜で煮た後に桶で冷やします。
次に水をしぼり川で洗った後、
板の上で叩きます。
※繊維が汚れている場合は、
洗って叩く工程を数回繰り返します。
その後、いよいよ紙を漉き、
乾かして完成です。
漉きの段階で、粘着剤として
トロロアオイの根から取った
粘剤(ねり)を入れます。
安価な漉き返し紙では、
古紙を細かくする、
釜で煮る、桶で冷やす、
汚れを落とす作業が省かれ、
紙を2時間ほど水に浸して
柔らかくするだけの場合もありました。
浅草紙の製造は、
初期は浅草の田原町、
後に山谷で多く行われました。
漉き返しで紙屑を煮た後に
冷ます作業や、ただ紙を水に
浸してやわらかくする作業を
「冷やかし」と呼びます。
その待ち時間で、職人が
吉原を見物したことから、
物を買わずにただ見るだけの
行為を「ひやかし」と
呼ぶようになったと言われています。
さて、江戸社会は、
古紙再生に限らず
使える物は修理・再生しながら
徹底的に使い回したそうです。
ごみまでが燃料、肥料、
埋め立て用に区別され、
街並みはとてもきれいで、
日本を訪れた当時の外国人たちは
町の清潔さに一様に
驚いたのだとか。
江戸のリサイクル業には
次のようなものが。
・古着屋
商人の古着屋、回収業の古着買い、
再生業の古着仕立て屋の分業が確立
・蝋燭の流れ買い
溶けた蝋を集めて再生
・古傘買い
壊れた傘を下取りして再生
・木っ端売り
建材や廃材の木っ端を
集め薪として販売
・空き樽買い
使用済みの樽を回収、
問屋に売り再利用
・ほうき買い
新品と交換した、古いシュロの
ほうきは、解いて縄にしたり
たわしに再生
・灰買い
かまどの灰を買い集め、
肥料などとして販売
他にもまだまだ、
江戸の町には修理・再生に
関わる人たちがたくさんいました。
現代の私たちが、江戸の町に
学ぶことが色々とありそうです。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 2 4R】
冒頭で、3R、4Rについて
取り上げました。
3Rとは、Reduce(リデュース)、
Reuse(リユース)、
Recycle(リサイクル)の
3つの英単語の頭文字を表したもので、
環境配慮に関するキーワードで
あるとされています。
日本語では、それぞれ「減らす」
「再利用する」「再資源化する」と
行った意味を持ちます。
Reduceは、使用済みになったものが、
なるべくごみとして廃棄されることが
少なくなるように、ものを
製造・加工・販売することです。
Reuseは、使用済みになっても
その中でもう一度使えるものは
ごみとして廃棄しないで
再利用することです。
Recycleは、再使用ができずに、
または再使用された後に
廃棄されたものでも、
再生資源として
再生利用することです。
3Rを実践することで、
ごみを減らすことができ、
循環型社会をつくるための
一助となるとされています。
3R活動は、3つのRに取り組むことで
ごみを限りなく少なくし、
そのことでごみの焼却や
埋め立て処分による環境への
悪影響を極力減らすこと、
限りある地球の資源を有効に
繰り返し使う社会(=循環型社会)を
つくとうとするものです。
では、3Rの具体的な実践例には、
どのようなものがあるのでしょうか。
[Reduce]消費者の視点
・詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ
・耐久消費財は手入れ、修理をしながら長く使う
・利用頻度の少ないものは、レンタル、シェアを利用する
・耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ
[Reuse]消費者の視点
・リターナブル容器に入った製品を選び
使い終わった時にはリユース回収に出す
・フリーマーケットやガレージセール等を開催し、
不用品の再使用に務める
[Recycle]消費者の視点
・資源ごみの分別回収に協力する
・資源ごみの効率的な分別回収を広める
・リサイクル製品を積極的に利用する
いかがでしょうか、無意識のうちに
3Rを実践しているという方も
多いのではないでしょうか。
3Rの中には優先順位があります。
1 Reduce
2 Reuse
3 Recycle
この順番に、優先順位が
高いとされていますが、
ゴミとなってしまうようなものを
そもそも作らなければ、
リユースもリサイクルも
する必要がないということになります。
ちなみに、コロナ禍で注目される
リサイクルショップですが、
正確には「リユースショップ」と
するのが正しいようです。
さて、最近では、より環境に
配慮した資源利用のため、3Rに加え、
Refuse(リフューズ・断る)を加えた4R、
さらにRepair(リペアー・直す)を
加え5Rとするようなこともあるようです。
特に欧米では、Refuseを加えた
4Rが基本となっていて、
この流れは日本でも浸透しつつあります。
Refuseは、ごみになるものを
拒否することで、製造・流通地点で
発生源を断つこと。
例えば、スーパーやコンビニでは、
不要なレジ袋や梱包は、消費者から
積極的にRefuse(断る)した方が
よいということです。
私も雑誌の付録で
手に入れたマイバックを日々持ち歩き、
コンビニやスーパーでの
買い物時にマメに利用しています。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【 3 タグ + シグナル】
長かった梅雨もあけ、
本格的な夏ですが…、
なにか忘れていませんか?
梅雨時に会社の傘立てに
置きっ放しにしてしまった
傘が、まだそのままに
なっていたりはしませんか?
それが、やむにやまれず
買ってしまったビニール傘で、
なんの目印もつけていなかったら
今頃は誰か別の人のお役に
立っているのかもしれません。
または、突然の雨に備えて
会社の傘立てに置き傘を
しているという人もいるでしょう。
でも、その大事な時に、
傘立てを見てみたら、
その傘が見当たらない。
恐らく、同じような傘を持つ人が、
自分の傘と間違えて
使ってしまったのでしょう。
そんな場面で活躍しそうな
ノベルティアイテムを
営業部のメンバーが教えてくれました。
それが、傘やペットボトルに
くねっとつけられる目印アイテム
「タグナル」です。
Photo:株式会社トコロHP
自分の目印として、どこでも
くねっとさせて簡単に
取り付けられるユニークグッズ。
目立つこと間違いなし!
破れにくく水に強い素材を
使用しているので、何度も
繰り返し使えるそうです。
また、油性ペン・鉛筆・
色鉛筆で書き込むことも可。
傘の取り間違い防止、
イベント時など、同じ飲み物
ペットボトルが並ぶ時などの
目印として活躍!
ノベルティなどとして、
ご興味のある方は、こちらへ
株式会社トコロ 紙絆 タグナル
https://www.papers-tokoro.com/tagnaru.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
【丸屋庄兵衛のひとりごと】
そうなんです。
我が祖業の丸庄も江戸時代の和紙問屋だったんですが、
相当部分はリサイクルの古紙だったようです。
南総里見八犬伝の黄表紙や、
浮世絵にも使われたようですね。
なかなかの文化産業だったかもしれないです(笑)
:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
→ tanaka@msmarusho.co.jp
営業企画部 田中まで
■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは
→ suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで
★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★ http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘