インフォメーション
2021年1月13日 vol.425 【週刊MARUMERU】 それぞれ意味があります

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2021年1月13日 vol.425
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、FSC名刺印刷ポイント2倍
キャンペーンを行っております。環境に配慮した商品がトレンド
として上がってくるなど環境保護への関心がますます高まっています。
是非この機会にご利用お待ちしております。

FSC名刺印刷

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/

■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それぞれ意味があります

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 和柄模様

2. 辞書を編む人が選ぶ

3. 3 400字詰め原稿用紙

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

コロナウイルスの感染拡大により
延期となった東京オリンピックですが、
今年は、無事開催されるのでしょうか?

私が生存している間に
東京でオリンピックが
開催されることは、
もうないでしょうから、
ぜひ体験してみたいと
思いますが、さまざまな状況が
不透明ですね。

私の友人は、せっかく手に入れた
競技観戦のチケットを
キャンセルしてしまいました。
みんなが安心して楽しめる
オリンピックが開催されると
よいのですが…。

それでは、今週も「まるメル」をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 和柄模様】

昨年、マンガの累計発行部数が
1億2000万部に到達し、
公開された劇場版アニメの興行収入が
日本歴代1位を記録した「鬼滅の刃」。
この人気により、登場人物が着ている
衣装の和柄にも興味を持つ人が
増えているようです。

新年でもありますし、
今回は「鬼滅の刃」の
主要キャラクターの着物の
和柄についてご紹介します。

主人公、竃門炭治郎(かまどたんじろう)が
身にまとうのは、黒と緑の「市松模様」。
碁盤目状の正方形または、
長方形の格子の目を色違いに
並べた模様で、古墳の埴輪にも
みられるほど古代より存在する文様です。
もともと「石畳」「霰(あられ)」
などの名称でしたが、江戸時代に中期に
歌舞伎役者の佐野川市松が、
白と紺の石畳の袴をはいて
流行したことから「市松模様」
「市松格子」などと
呼ばれるようになりました。
柄が途切れることなく続いていくので、
永遠や繁栄の意味を持つそうです。

主人公の妹、竃門禰豆子(かまどねずこ)は
「麻の葉模様」の着物に「市松模様」の
帯をしめています。麻の葉模様は、
麻の葉を図案化したもので、
平安時代の仏像の衣服にも使われ、
仏教美術にも多用されています。
江戸時代には、歌舞伎や浮世絵から
庶民にも流行しました。
麻の葉模様には魔除けの
力があるとされ、
さらに麻は丈夫で成長が早いことから、
魔から子どもを守り健やかに
成長することを願い、
赤ちゃんの産着や子どもの
着物によく使われています。

鬼殺隊の柱の1人で、
炭治郎を鬼殺隊に導いた
冨岡義勇(とみおかぎゆう)の衣装は、
「毘沙門亀甲」をアレンジした柄と
赤錆色の無地で仕立てた片身替わり※。
毘沙門亀甲とは、正六角形の
つなぎ模様が亀の甲羅に似ていることから
「亀甲」という文様があり、
この正六角形の亀甲を下にふたつ、
上にひとつつなぎ合わせた
「三盛(みつもり)亀甲」を
ひとつの単位として連続させた文様です。
四天王のひとりで非常に強い毘沙門天の
甲冑(かっちゅう)にこの文様が
用いられているので「毘沙門亀甲」
と名付けられました。
長寿吉兆の縁起の良い亀甲と、
必勝・疫病退散・無病息災・金運財宝などの
ご利益がある毘沙門天のパワーがある
吉祥文様とされています。

※片身替わり
右半身と左半身、および袖の左右の
模様や色合いなどの変わっている衣服。

炭治郎の同期の鬼殺隊剣士である
我妻善逸(あがつまぜんいつ)の衣装は、
「鱗文様」をアレンジしたものです。
鱗文様は、正三角形または、
二等辺三角形を上下左右に連続して
配した柄で、蛇や竜、魚の鱗に
似ていることから「鱗文」といいます。

弥生時代の土器にすでに
三角形の連続模様が見られ、
死者を守護する願いを込めて
埋葬品などに使われてきました。
また、死者の霊は蛇の姿で
現れると信じられたことから、
鱗は強い呪術性をもつとされています。

鱗文と呼ばれるように
なったのは鎌倉時代で、
魔除けや呪いの力を持つとされ、
武具や戦の衣装に好まれました。
室町時代には、能や歌舞伎で
女の執念を象徴する柄として
蛇の化身や鬼女の衣装に
用いられています。
江戸時代には、
脱皮をする蛇や蝶になぞらえ、
厄を落として再生するという意味で
厄除けの文様とされました。
鱗文は、竜蛇信仰とも結びつき、
海難よけにも使われています。

鬼滅の刃の大ヒットにより
改めてその魅力に興味を持つ方が
増えている和柄。
まだまだたくさんの種類が
あるのですが、またの機会に、
ご紹介していこうと思います。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 辞書を編む人が選ぶ】

昨年度のユーキャン新語・流行語大賞の
年間大賞に選ばれたのは「3密」でした。
それとは別に、三省堂 辞書を編む人が選ぶ
「今年の新語」というものが
あるのをご存知でしょうか?

「今年の新語」は、その年を
代表する言葉(日本語)で、
今後の辞書に掲載されても
おかしくないものなどを、
一般公募などで寄せられた
候補の中から辞書編纂の
エキスパートたちが選定します。
選ばれるのはあくまで
「今年広まったと感じられる新語」で
必ずしも「その年生まれた言葉」とは
限らないため、その年に
話題となった新語・流行語を決める
「ユーキャン新語・流行語大賞」
とは一線を画すものです。

「今年の新語2020」では、
トップ10に「リモート」「蜜」
などといった新型コロナウイルスに
まつわる語もランクインしましたが、
大賞に選ばれたのは、
「ぴえん」でした。

選考結果が発表された
三省堂のホームページでは、
三省堂が発行する
「新明解国語辞典」「三省堂国語辞典」
「三省堂現代新国語辞典」
「大辞林」と三省堂が発行する
それぞれの辞書で、どのように
「ぴえん」という言葉を
解説しているかも紹介されています。

ちなみに選考結果の
第2位は「○○警察」、第3位は「密」、
第4位は「リモート」
第5位は「マンスプレイニング」と続きます。
今年は、コロナ枠というものも設けられ
「ソーシャルディスタンス」
「ステイホーム」「クラスター」
「アマビエ」「ロックダウン」なども
選出されています。

選考結果やそれぞれの言葉の解説など、
興味のある方は、こちらへ

三省堂 辞書を編む人が選ぶ
「今年の新語2020」
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2020/best10/

大賞となった「ぴえん」
それぞれの辞書の言葉の説明も
少しずつ違っていたりして
おもしろいです。ぴえん。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 400字詰め原稿用紙】

昨年、まるメルでガラスペンを
紹介しました。その後、
どんな書き味なのか興味が湧き
実際に購入してみることに。
インクを付けて書くペンなので
インクも同時に購入。
ペンにインクを付けて、
名文と呼ばれる、日本語の
文章を色々と真似して
書いたりしたのですが、
想像以上に気持ちのよい書き味で、
ハマってしまいました。
時には、学生の頃に使って
残っていた原稿用紙に
作家気取りで文字を
書いてみることも。
悪筆で字を書くことに
苦手意識があるのですが、
一文字一文字丁寧に文字を
書くのが楽しくなってきました。

ところで、久しぶりに
使ってみた原稿用紙ですが、
原稿用紙というと
400字詰めなのは、
どうしてなのでしょうか?

調べてみると明治15年創業の
紙製品メーカーの老舗で、
作家などから直接依頼を受け
原稿用紙、便箋、封筒、ノートなどを
製造・販売している株式会社舛屋の
代表取締役社長さんによる
諸説あるなかの一説が
紹介されていました。

その一説によると、
昔は木を削って文字を掘った
「版木」を使って一枚一枚
手刷りで印刷をしていました。
主に中国から入ってきたお経などを、
美濃判というサイズの用紙に
印刷することが多くあり、
その際に字が小さすぎると
文字が読みにくく、
また木に文字を掘る関係で
字が小さすぎると
文字を掘りづらいという
問題がありました。

ここで読みやすさと掘りやすさを
考えた結果、落ち着いたのが
今の20×20の400字とされています。
ただし、当時マス目はなく、
用紙に20×20の文字数でそのまま
印刷されていました。
文字を彫って印刷する必要があった時代、
400字という字数には、その時代の
名残があるようです。

では、原稿用紙にマス目が
つくようになったのは
いつ頃のことなのでしょうか。

マス目のある原稿用紙が
使われるようになったのは
明治時代に入ってからとされています。
もともと日本語は、かな文字という
こともあり、つなげて書くことが
多くありました。そのため、
マス目で区切られると書きづらく、
罫紙(けいし)と呼ばれる
縦線が入った用紙を用いる
ことが多くありました。
しかし、明治に入り字数を
数える必要が出てきたため、
数えやすいマス目が採用され、
現在のような原稿用紙の
形になったそうです。
明治時代に入り、小説家や
いわゆる文豪たちが登場したことも
大きいのかもしれません。

本語と違って
続けて書くことが少なく、
ひとつひとつの漢字を
独立して書くことが多い、
中国にはもともと
マス目のある用紙があり、
中国からマス目の入った用紙が
日本に入ってきたという
説もあるそうです。

最後に原稿用紙の
真ん中にある【】ですが、
これは「魚尾(ぎょうび)」
というものだそうです。
役割としては、このマークの
山になっている部分で
折ると用紙をちょうど半分に
折ることができます。
また、魚尾のある柱の
部分には、本のタイトルや
ページ数を書き入れられるように
なっています。
昔は、原稿用紙を袋とじの
状態にして保管することが多く、
その文化の名残としてこのような
デザインになっているそうです。

久しぶりに原稿用紙を
使ってみましたが、
学生の頃は、
読書感想文とか作文、
苦手でしたね。笑

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
皆さんは「ぴえん」って言葉、知ってましたか?
庄兵衛は「ぴえん」なんていう擬音語、
使い方もわかりません。
大体「ぴえん」という言葉が
流行ったことすら知りませんでした(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘