インフォメーション
2018年3月21日 vol.279 【週刊MARUMERU】 BlueとGreen

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2018年3月21日 vol.279

——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、封筒印刷キャンペーン中です。
新年度に向けて大活躍の封筒をご注文いただきましたお客様に
100ポイントプレゼント!是非この機会にご利用くださいませ。

■まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/

■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

BlueとGreen

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1  印刷の豆知識 第112弾 はさみとの関係からみる紙

2 青と緑の区別があいまいな日本語

3 春のお彼岸

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。

tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

今日は、春分の日ですね。

1948年に公布・施行された国民の
祝日に関する法律(祝日法)によって
制定された「春分の日」。

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
ことを趣旨としています。

「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれますが、
実際は昼の方が少し長いそうです。

祝日としての春分の日は、
前年の2月1日に、
春分の日、秋分の日の日付が書かれた
「暦要項」が官報に掲載されることにより、
正式決定となります。

それでは、今週も「まるメル」vol.279で、一息ついてはいかがでしょうか。
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【 1 印刷の豆知識 第112弾 はさみとの関係からみる紙】
 
紙が、はさみの切れ味を
悪くするってご存知でしたか?
布を切るためのはさみで
紙を切るとすぐに切れ味が悪くなります。

紙の主原料は、主に木材繊維で、
実は布の繊維と主成分は同じです。
それならばなぜ、切れ味に与える影響に
違いが生まれるのでしょうか?

和紙の場合をのぞいて、
紙には填料※(てんりょう)や
染料が欠かせません。

填料の主成分は、鉱物の粉末です。
クレーやタルク、炭酸カルシウムなどが
あげられます。これらの成分により
はさみの切れ味が悪くなります。
しかし、紙の品質を保持するうえで、
填料は欠かせないものでもあります。

紙は、以前ご紹介したように
繊維と繊維がからみあって層を
作っています。
しかし、そのままでは繊維と
繊維の空間が大きすぎて
印刷や筆記などができません。
そのため、填料を使い
細かい空間を埋めています。
空間を埋めることにより、
表側に印刷したものを
裏側に透かさない
役割なども担っています。

ちなみに、印刷業界などでは、
紙を切ることを断裁(だんさい)と
いいますが、この断裁作業を
専門に行う仕事もあります。
もともとの大きな紙を
用途に合わせたサイズに
加工します。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 青と緑の区別があいまいな日本語】

信号機の色といえば、
「赤」「青」「黄」の
3色ですよね。

でも、本当は緑なのに
青信号と呼んでいるのはなぜ?と
言うのはよくある話。

これには、日本語のある
特徴が影響しています。

古い日本語において
「青(あを)」は、
非常に広い範囲の色を指していて、
一般的には「黒と白の間」とされています。

古典語の「あを」は、
狭く見ても現代語の
「藍、緑、青」あたり色を
全てカバーしています。
これは、古典のみならず、
現代語にも見られることで、
「青葉」「青物」「青竹」「青菜」など、
どれも実際には緑色をしているものに
「青…」とついている語が
たくさんあります。

「みどり」も古典語から
存在していますが、
「あを」よりは、
指し示す範囲が
狭かったようです。

実は信号機は、元々「緑信号」という
正式名称がありましたが、
慣習的に「青信号」と呼ぶ方が定着し、
結局、規則を改正して
現在のように「青信号」と
呼ぶようになったそうです。

ちなみに1974年以降に作られた
信号機は、それまでの緑より
青に近い緑に変わっています。

青と緑の区別があいまいな日本語、
緑を青と認識する語感の現れの
ひとつとして、青信号があります。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 春のお彼岸】

2018年の春のお彼岸は、
本日21日の「春分の日」を
中日として前後3日間、
計7日がお彼岸の期間となります。

3月18日(日)彼岸入り
3月21日(水・祝)中日(春分の日)
3月24日(土)彼岸明け

「彼岸」は、サンスクリット語の
「パーラミター」という語を
意訳したものと言われています。
パーラミターは、
漢音写すると「波羅密多」。
般若心経の冒頭のくだり
「般若波羅密多」は
よく知られています。

この「パーラミター」
もともと「完成する、成就する」という
意味を持ち、特に仏教においては
欲や煩悩、苦しみにぬれた輪廻の
世界を脱し、迷いのない悟りの境地に
至ることをあらわします。

これが、日本古来の自然観や
先祖崇拝と融合し、
私たちの生きる世界をこちら側の岸、
すなわち「此岸(しがん)」、
亡くなったご先祖様の生きる世界を
「彼岸」と考えるようになりました。

太陽が真東から昇り、
真西へと沈む春分の日には、
彼岸と此岸が通じやすくなると
考えられ、それらの時期に
先祖供養をすることで、
ご先祖の冥福を祈るとともに、
自らもいつか迷いのない彼岸に
到達できるようにと願ったのです。

さて、お彼岸のお供えといえば、
「ぼた餅」と「おはぎ」ですが、
春彼岸に食べるものを「ぼた餅」、
秋彼岸に食べるのを「おはぎ」と呼びます。
その理由は、漢字で書くと一目瞭然。
ぼた餅は、牡丹餅、
おはぎは、お萩。
春に咲く牡丹と
秋に咲く萩の花に
ちなんでいるわけです。
いにしえより自然とともに
暮らしてきた日本人らしい
発想といえますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
【丸屋庄兵衛のひとりごと】
そうなんですね、今日は彼岸の中日です。
昔から庄兵衛は三途の川を渡って、
此岸と彼岸を行ったり来たりして、
見聞?を広めたいなーなんて思っていましたが、
そんなことを言ったらとんでもない奴って言われそうですよね(笑)
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
統括部長 鈴木まで

■製品カタログ「まるカタ」のご請求フォームはこちら
http://www.msmarusho.co.jp/info/marucata.html

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘