┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2017年7月26日 vol.245
――――――――――――――――――――――――――――――
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
――――――――――――――――――――――――――――――
相談できる印刷通販まるイロでは、オリジナルうちわを
販売しております。コンパクトサイズは角2封筒にも入るサイズ
なので、イベントで配布する他、販促物として送付する際にも
役立ちます。引き続きうちわのサンプルもご用意しております!
下記よりご請求いただけます。
是非ご利用くださいませ。
https://www.maruiro.com/top/requestdoc/
※うちわサンプル希望とご記入ください
■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/
■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com
★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………
用途に合わせて…
★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………
1 印刷の豆知識 第98弾 代表的な4種類の版式と印刷方法
2 デザインナンバープレート
3 7月26日、それは…。
………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
→tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
毎日、暑い日が続きますね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
なんだか日々、
気温が上昇しているような
気がするのは、
私だけ…?
この分だと、8月半ばには、
気温が45度、下手すると
50度を超えてしまうのでは!?
と心配しております。
みなさま、体調管理には
十分にお気をつけください。
今週は、冷たいものでも飲みながら、
「まるメル」vol.245で一息いかがでしょうか…?
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【 1 印刷の豆知識 第98弾 代表的な4種類の版式と印刷方法】
印刷に使う版の種類は、
その印刷方法から4種にわけられます。
絵柄が凸状の凸版、
絵柄が平面上にある平版、
絵柄が凹んでいる凹版、
小さな穴からインキを押し出して絵柄を印刷する孔版の
4版式があります。
紙以外のものに刷りたい、インキを厚盛りにしたい、
長尺物に刷りたいなど、機能や目的などのニーズに
あった版式を選択します。
ここでは、それぞれの特徴と、
どのような製品に適しているかをご紹介します。
凸版方式///////////////////////////////////
15世紀末にドイツの
グーテンベルクにより発明された
活版印刷が凸版の原点です。
凸版印刷方式とは、
一般に非画線部をへこませて作ります。
凸版による印刷は、画線部が鮮明で
安定した仕上がりを得られるため、
文字中心の印刷物に適しています。
輪郭がくっきりと出て、耐刷性が高い。
デメリットとしては、逆造なので
誤字脱字が刷ってからでないと
気付きづらいという点があります。
和紙などの印刷物にも適しています。
凸部にインキをつけ、
版から直接印刷用紙にインキを転写します。
凹版印刷///////////////////////////////////
銅板に手書きの凹版の歴史は
15世紀にまでさかのぼります。
現在では、19世紀に英国の
タルボットらにより発明された
写真製版を利用したグラビア印刷が、
凹版方式の主流といえます。
版面全体にインキをつけ、
ドクターナイフと呼ばれる刃により
非画線部のインキをこそげ取り
凹んだ画線部にだけインキを残して印刷します。
インキは、印刷後すぐ乾燥するので、
大量部数のカラー雑誌や、
菓子や食品などの軟包装カラー印刷などに、
グラビア方式は幅広く使われます。
版全体につけたインキをかき落とし、
凹部にインキをためて印刷用紙に転写します。
平版方式///////////////////////////////////
18世紀末にドイツの
セネフェルダーによって発明された
石版(リトグラフ)が平版の原点です。
油性のインキを付着させる
親油性の画線部と、
水を保つ親水性の非画線部が
同一平面上にあります。
印刷の前に水で版面を湿らせ
次に油性のインキをつけると
水と油の反発作用で画線部にのみ
インキがつき印刷ができます。
かつて、石版では版面から直接
印刷していましたが、現在は
絵柄を一旦ゴムシリンダーの
表面に転写してから紙に印刷する
オフセット印刷が主流です。
非画線部に水をつけてインキがつかないようにし、
版からブランケットに移したインキを改めて印刷用紙に転写します。
孔版方式///////////////////////////////////
孔は、穴の意。
古くは、謄写版が孔版印刷の原点。
100~300メッシュのナイロンや
金属糸で編まれたスクリーンを
枠に固定し、非画線部にあたる
スクリーンをなんらかの方法で覆います。
カッティング法では、
絵柄部分に切り抜いた型紙を貼り、
写真製版法では感光液を
塗布後、ポジを焼き付け、
水で洗いだします。
型紙や感光液で覆われている
部分からは、インキが出ません。
被印刷体を選ばず、
紙、金属、フィルム、
電子部品の配線など幅広いものに
印刷ができるのが特徴です。
立体的なものでも刷ることができます。
インキ量が比較的多く、
印刷物上でインキの
盛り上がりが見られます。
スクリーン状の版に作られた穴の間から、
インキを直接印刷用紙に押しつけます。
印刷、版に関するご相談がございましたら、
担当営業までお気軽にお声かけください。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【 2 デザインナンバープレート】
こういうものがあること
みなさん、ご存知でしたか?
これらは、デザインナンバープレートと
呼ばれるもので、日本においては、
一部の市区町村が、原動機付自転車および
小型特殊自動車向けのものを交付しています。
他に「オリジナルナンバープレート」
「ご当地プレート」などとも
呼ばれているようです。
デザインナンバープレートは、
自動車向けのナンバープレートに
交付者が形状のデザインや
イラストの描写などを施したもので、
全国各地にたくさんのものがあるようです。
私は、知りませんでした。
多くの地区町村が交付する
ナンバープレートの標準的な
デザインは、総務省の通達に
基づいています。
しかし、通達に法的拘束力はなく、
実際は市区町村の条例で
デザインを決定するため、
市区町村によっては
安全性や色を標準的な
デザインと同等とした独自の
デザインを導入にしている自治体もあり、
デザインを工夫することで
観光振興や名物の知名度向上を
目指しています。
形自体を工夫するものと、
形は標準的な長方形、
または長方形の上辺の角が
欠けた六角形で
地域独自のデザインを
あしらったものがあります。
2007年に愛媛県松山市が
雲形のナンバープレートを
導入したのに続いて、
他の市区町村にも
広がっているようです。
こちらのページで、各地の
デザインナンバープレートが
紹介されています。
日経研調べ ご当地プレート 原付バイクのナンバープレート
http://www.jeri.or.jp/center/myplate/photo/index.php?area=2
地域性があって、
見ているだけで楽しくなりますね。
今後は、各地でナンバープレートに
注目です。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【 3 7月26日、それは…。】
今年の夏は、暑いので、
なにか涼しくなる話題を…。
最近の子どもたちって、
肝試しとかするのでしょうか?
例えば、お祭りの後に、
近所のお寺や神社に行って…
なぜ、こんな話をするのかというと
本日、7月26日は、
「幽霊の日」だそうです。
ところで、なぜ今日が
幽霊の日なのでしょうか?
語呂合わせでもないようです…。
実は、1825年7月26日、
「東海道四谷怪談」が
初演された日に由来して
「幽霊の日」となったようです。
四谷怪談は、
元禄時代に起きたとされる
事件を基に創作された日本の怪談。
江戸の雑司ヶ谷四谷が舞台となっていて、
「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、
幽霊となって復讐を果たす」という
ストーリー。
さて、幽霊といえば、
イラストなどでは頭に
白い三角の布をつけていますが、
あれはいったいなんなのでしょう?
あの三角の白い布のことを
「天冠(てんかん・てんがん)」と言います。
地域によっては、「頭巾(ずきん)」
「額烏帽子(ひたいえぼし)」「髪隠し」と
言い、これは亡くなった方が着る
死装束の一部です。
死装束とは、冥土に旅立つときの
衣装のこと。天冠ですが、
これは「閻魔大王に失礼に
ならないように冠をつけて
正装をしなければいけない」
「死者が地獄のタタリから逃れるため」
「身分の高さを冠で表現したい」など
諸説あるようです。
最近では、頭に直接つけずに
棺に納めることが多いとか。
少しは、涼しくなりましたでしょうか…。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
~丸屋庄兵衛のひとりごと~そーですか。
26日は幽霊の日ですか。
庄兵衛は幽霊って好きではありません。
当然かな?!
幽霊物のテレビなんか、間違えてついていれば
すぐにチャンネル変更です。
もちろん映画、演劇、小説などすべてご遠慮です。
臆病なのかな(笑)
皆さんはいかがですか?
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp
■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
→ tanaka@msmarusho.co.jp
営業企画部 田中まで
■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは
→ suzuki@msmarusho.co.jp
統括部長 鈴木まで
■製品カタログ「まるカタ」のご請求フォームはこちら
→ http://www.msmarusho.co.jp/info/marucata.html
★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★ http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘