インフォメーション
2015年12月9日 vol.160 【週刊MARUMERU】 ザラついている?その理由

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2015年12月9日vol.160

——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
——————————————————————————————

「相談できる印刷通販まるイロ」では、展示会・イベント・店頭
アイテムの販売をおこなっております。展示パネルはラミネート加工
や変形サイズにも柔軟に対応しております。お気軽にご相談ください。

12月のキャンペーン商品 年末・年始のご挨拶に 名刺印刷


■まるイロお得な情報はこちら http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

ザラついている?その理由

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1 印刷の豆知識 第62弾 印刷に使うパウダーとは?

2 年間に廃棄される◯◯は、3,000トン!?

3 突然の「しゃっくり」もこれで大丈夫

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊MARUSHOでは、皆さんからの疑問、紹介してほしい商品など
募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

先日、マイナンバーの「通知カード」が、届きました。

内閣官房HP
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
を見てみると…、

マイナンバー
社会保障・税番号制度
国民生活を支える社会的基盤として、
社会保障・税番号制度を導入します。
とあります。

なにが、どうなるのか、
まだよくわかっておりません。
HPでは、動画での説明もあるようなので
これから勉強したいと思います。

皆さんは、いかがでしょうか?

それでは、今週も「まるメル」vol.160スタートです。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【 1 印刷の豆知識 第62弾 印刷に使うパウダーとは?】

出たばかりの新しい雑誌を開く時、
インクの匂いと同時に、
ちょっとしたザラつきを
感じたことはありませんか?

インクの匂いに関してはわかるのですが、
なんかザラついている?の
理由はご存知でしょうか。

このザラつきの正体は、
印刷に使うパウダーです。

このパウダーは、印刷機のデリバリー部分
(印刷された紙が積み重なっていくところ)で
用紙の間に散布される
細かな粉のことを指します。

印刷機のデリバリー部分には、
印刷が終わった用紙が次々に
積み重なっていきます。
積み重なる時点で、インキが
乾いていれば問題ないのですが、
実際にはインキがセットされた状態で
積み重なっていきます。
(かんたんに言えば、半乾きの状態で)
この状態で紙が積み重なっていくと
裏移りなど、インキが上下の
用紙に付着してしまう
問題が発生します。

ここで登場するのがパウダー。
一般的なオフセット印刷では、
デリバリー部分に
パウダースプレー装置を設置し、
パウダーを散布し紙と紙の間に
微細な隙間を作り紙同士が
密着しないようにしています。

密着させないことにより、
酸化重合によるインキの
硬化を促す効果もあります。

ちなみに、パウダーは、
トウモロコシ・ジャガイモ・小麦粉等の
澱粉を主原料として作られています。
大きさは、15〜50ミクロンと
さまざまなサイズがあり、
印刷条件や資材などによって
適切なパウダーが使用されます。

ところで、パウダーを多く使用することで
裏移りなどの問題は解消されますが、
印刷物にパウダーが多くスプレーされることにより
印刷面にザラつきが発生したり、
印刷物が白っぽく感じたり、
折加工・断裁時にパウダーが
作業や保守の障害になったりする
場合もあります。

このパウダーを使用しない
パウダーレスインキなるものもあり、
パウダーのコスト削減、
積み替えなどの時間短縮など
いくつかのメリットがあり、
印刷業界も日々進歩しております。

丸庄もパウダーの減少、パウダーレスに向かって
日々進歩しております。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【 2 年間に廃棄される◯◯は、3,000トン!?】

ボーナス、年末ジャンボ宝くじ、
年末調整、プレゼントシーズン、
年の瀬のこの時期、
なにかとお金のことが気になります。
今回は、そんなお金に関して
使えなくなった紙幣がどうなるのか、
そのリサイクル事情などを
ご紹介します。

以前は、すべて細かく裁断された後に
焼却処分されていた紙幣、
現在はその一部が、
リサイクル利用されています。

まずは紙幣の一生について
見てみましょう。
紙幣は、発行者である日本銀行からの
発注を受けて、国立印刷局で製造され、
一旦、日本銀行本支店の
金庫に保管されます。

その後、主に金融機関による
日本銀行当座預金の引き出しにより、
金融機関に支払われ、
金融機関を通じて人々に供給されます。

市中で様々な取引の決済手段として
用いられた紙幣は、金融機関を通じて
再び日本銀行に還流します。
日本銀行では、還流してきた紙幣を、
銀行券自動監査機で真偽と枚数を
チェックしたうえで、汚損度合に応じて
流通適否の別に整理します。
これを監査といいますが、
監査の結果、流通に適したものは、
再び市中に供給され、不適当なものは、
復元できない大きさに裁断されます。
これにより紙幣の一生が終わりとなります。

さて、紙幣の平均的な回収の目安は、
1万円札で3〜4年、5千円札と千円札は、
1〜2年程度のようです。
5千円札、千円札の寿命が短いのは、
使用頻度が高いためです。

ちなみに、廃棄される紙幣は、
年間およそ3,000トンにもなります。
お札1枚は約1グラムですので、
約3億枚が廃棄されている計算に。
とてつもない量ですね。

使えなくなった紙幣、すなわち汚損などにより
流通に適さなくなった紙幣は、
日本銀行の本支店内で細かく裁断された後、
大部分は、一般廃棄物として各地方自治体の
焼却施設において焼却処分されています。

その中で、裁断屑の一部は、
住宅用外壁材、トイレットペーパー、
貯金箱、事務用品などに
リサイクルされています。

世の中の高まる環境意識に影響され、
紙幣屑もリサイクルすることを求められ、
数年前から方針が変わり、
リサイクルがすすめられています。

ところで、なぜ全てがリサイクルと
ならないのでしょうか?

日本の現在の古紙利用率、
古紙回収率は世界トップクラスですが、
紙幣は、天然繊維の中でも
最も硬質のマニラ麻など
特殊な原料が使われていて、
繊維質が取り出しにくい、
特殊なインキを使っているために
きれいな原材料とすることが難しいなどの理由から、
一般の紙にリサイクルするのは
なかなか難しい面があるようです。

そんななか、東京の印刷会社などが協力し、
紙の原料の約3割が紙幣でできた
書籍が作られたりもしています。

とてつもない量の紙幣が、
1年間に廃棄されていますが、
皆さんのお宅の外壁材、
もとは大量の紙幣だったかもしれません…。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【 3 突然の「しゃっくり」もこれで大丈夫!?】

忘年会シーズン、
毎日のようにお誘いがあるという方も
いらっしゃるかと思います。

この時期、
お酒を飲んだ後に、
暖かい部屋から、
急に寒い屋外に出たりすると、
突然、しゃっくりが
始まったりすることがあるのは、
私だけでしょうか?

備えあれば、憂いなし。
そんなしゃっくりの止め方を、
調べておくことにしました。

ちなみに、しゃっくりとは、
横隔膜(または、他の呼吸補助筋)の強直性痙攣および、
声帯が閉じて「ヒック」という音が発生することが
一定間隔で繰り返される現象。

1)息を吸って吐く
吸えるギリギリまで息を吸い続け、
10秒前後、息をとめたまま待ちます。
その後、時間をかけゆっくり息を吐く、
そして再びゆっくり息を吸います。

息を目一杯吸うことで、
横隔膜の位置が下がり、
肺を満タンにして息を止めることで、
横隔膜は動かなくなります。
それにより痙攣が落ち着くということのようです。
その後、時間をかけて息を吐くのは、
急に吐き出すと、再び横隔膜が痙攣を起こす
場合があるからのようです。

2)耳に指を入れる
指に耳を入れたまま、30秒ほど待ちます。
その後、一気に指を引き抜きます。

耳の奥にある鼓膜は、
しゃっくりと関係のある
神経とつながっているため
耳を塞いで一気に抜くと気圧が変化し、
しゃっくりに関係のある神経が刺激され
しゃっくりが止まるという
仕組みのようです。

3)驚かせる
驚くことで、痙攣している横隔膜の神経を刺激し
しゃっくりが止まるという仕組みです。
ただし、横隔膜の痙攣が止まるくらいの
驚きを与えるのはなかなか難しいとのこと。
あまりオススメできません。

4)舌を引っ張る
舌を引っ張ることで、のどの奥にある
しゃっくりに関係のある神経が刺激され、
しゃっくりが止まるという方法です。
それなりに効果が期待できるようです。

5)手で抑える
横隔膜の痙攣が原因で起こるしゃっくり、
その部分を体の外側から抑えることで、
痙攣を落ち着かせるという方法です。

他にもあるようですが、
今回ご紹介するのはこの5つ。

突然のしゃっくりに
どうにも困ったという経験のある方、
今度、試してみてはいかがでしょうか。

私も、次回は、1)から順に試してみたいと思います。
2)は、効果がありそうな気がします…。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

〜丸屋庄兵衛のひとりごと〜

破棄された紙幣の一部がもしかしたら庄兵衛の家の壁になっているかも
しれません。もっともっと大事にしなくてはいけませんね。
それよりも、魔法を使って再生出来ればいいのに!

=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
統括部長 鈴木まで

■製品カタログ「まるカタ」のご請求フォームはこちら
http://www.msmarusho.co.jp/info/marucata.html

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘